トップ > 埼玉 > 記事一覧 > 4月の記事一覧 > 記事
![]() 【埼玉】自転車使い 狭山茶販売 入間の茶園、市内走る4代目
遠出をしにくいお年寄りにも、急須でいれたお茶の味わいを楽しんでもらいたい−。その思いを形にした狭山茶の移動販売自転車が、入間市内を走っている。考案したのは同市の製茶業「西沢園」の4代目、西沢陽介さん(28)。「狭山ちゃりんこ」と名付け、のぼりをはためかせながら走っている。 (加藤木信夫) きっかけは、タクシーで来店したおばあちゃんの「やっと買いに来られたわ」というひと言だった。 「市内は坂が多いし、日中は暑くなる。お気に入りのお茶を気軽に楽しんでいただくには、こちらから出向いた方が…」 ゆっくり走れる自転車ならば、お客さんに声を掛けやすいし、置き場にも困らない、と思い立った。 焼き芋売りをイメージした鐘(ハンドベル)をカランカランと打ち鳴らし、二月に市内を走りだした。品ぞろえは六種類の自家製煎茶に、荷台の冷蔵庫に入れたオリジナルのカップアイス三種類。試飲用の急須など茶器やポットも積み、自転車の総重量は約百キロになるという。「電動機付きとはいえ、かなりしんどい。半径三キロ圏内が精いっぱい」と西沢さん。 日本茶インストラクターの資格を持つ西沢さんは、おいしいお茶のいれ方や選び方も説明している。十五日にあった市内のイベントに自転車を出した。集まった人たちから「いれ方が違うとおいしい」「渋味の中に甘みもある」などとうなずかれた。「いつ、どこを走っているか教えて」と尋ねる人も目についた。 本業の茶葉生産と店舗経営もあり、自転車を走らせる回数は月に五回程度。四〜五月は茶摘みの繁忙期に当たり、「仕事の合間に一時間でも自転車を出せれば」と考えている。 PR情報
|