![]() |
秋竜山1942年 静岡県生まれ1966年 上京、漫画家としてスタート 1971年 第16回小学館漫画賞受賞 1975年 第21回文藝春秋漫画賞受賞 1988年 第17回日本漫画家協会賞 選考委員特別賞受賞 2006年 第35回日本漫画家協会賞 大賞受賞 他、ブルガリアで世界100人の漫画家として選ばれる。 個展グループ展多数開催。 |
![]() |
鮎沢まこと1925年 東京都生まれ1983年 第12回日本漫画家協会賞 優秀賞受賞 2010年 第39回日本漫画家協会賞 大賞受賞 現在、日本漫画家協会名誉会員、ジャパンチ同人 |
![]() |
ウノ・カマキリ1946年 愛知県生まれ1968年 「平凡パンチ」でイラストレーターとしてスタート その後、ひとコマ漫画を描く 1979年 第8回日本漫画家協会賞 優秀賞受賞 1993年 マケドニア・ワールド・カートゥーン・ギャラリー大賞受賞 オランダ・ネーデルランド漫画家展2位受賞 2011年 第40回日本漫画家協会賞 大賞受賞 代表作に『き』、『漫腹食堂』、『落画』など。 東京新聞にて時事川柳イラストを描く。 週刊朝日・ギロン堂のイラストを描く。 |
![]() |
えびなみつる1951年 宮城県生まれ15歳の時「漫画」に目覚め 30歳の時には、フリーの漫画家として納税をしていた。 40歳の時に「自分には絵を描く以外はできないのだ」と思い 50歳の時に「自分は何を残せるのだろう?」と考え 60歳で大病を得る。 63歳の現在、紆余曲折の末、まだしぶとく描いている…。 |
![]() |
河原崎弘司1941年 東京都生まれ1968年 東京デザインカレッジ漫画部卒業 1975年〜2009年 共同通信社配信の政治・世相漫画を34年間担当 1997年 第26回日本漫画家協会賞 優秀賞受賞 他に、月刊宝石、住宅新報、月刊スキージャーナル、週刊時事(時事通信社)、月刊現代、産経新聞家庭欄、週刊東洋経済、公明新聞などで漫画、イラストを順次連載。 |
![]() |
木南精示1955年長野県生まれ広告代理店勤務後にデザイナー兼イラストレーターとなる。 現在、日本漫画家協会会員 |
![]() |
草原タカオ1940年 鹿児島県生まれ1970年 プロの漫画家に 1977年 第23回文藝春秋漫画賞受賞 1991年 第9回中日マンガ大賞受賞 |
![]() |
クミタ・リュウ1940年 岐阜県生まれ1974年 第3回日本漫画家協会賞 優秀賞受賞 1977年 モントリオール国際漫画展 1位受賞 ベルリン国際漫画展 優秀賞受賞 1979年 ニューヨーク・ソサエティ・オブ・イラストレーターズ・クラブ優秀賞受賞 1981年 第2回読売国際漫画大賞 大賞受賞 1988年 イギリス・ワディントン国際漫画展 1位受賞 1991年 第20回日本漫画家協会賞 大賞受賞(FECO JAPAN) 1993年 第11回中日マンガ大賞 大賞受賞 現在、日本漫画家協会理事 |
![]() |
久里洋二1928年 福井県生まれ1958年 第4回文藝春秋漫画賞大賞受賞、二科展で特選 1962年 アニメーション『人間動物園』がヴェネチア映画祭でサンマルコ獅子賞受賞 アヌシー国際アニメーション映画祭で特別審査員賞受賞 1988年 「久里洋二スペース・コラージュ展」をパリ市立近代美術館で4カ月間開催 1992年 紫綬褒章受賞 1993年 アヌシー国際アニメーション映画祭で功労賞受賞 日本アニメーション協会名誉会員 |
![]() |
さいとうあやこ1970年 京都府生まれ2001年 Cartoon&Photos Undercover Third Edition(ベルギー)入選 2002年 第23回読売国際漫画大賞入選 第5回京都国際マンガ展特別展 優秀賞受賞 2003年 22th biennale internazionale dell' umorismo nell' arte pera segnalata"Cesare Marcorelli" (イタリアビエンナーレ) 入賞 2004年 第6回京都国際マンガ展 銅賞受賞 2006年 第7回京都国際マンガ展 銅賞受賞 23th Aydin Dogan International Cartoon Competition (トルコ)入選 2008年 第8回京都国際マンガ展入選 2010年 第9回京都国際マンガ展入選 2011年 第10回京都国際マンガ展特別展入選 現在、日経「ヴェリタス」(週刊紙)にてイラストマンガ連載中。 |
![]() |
下谷二助1942年 東京都生まれ1963年 日宣美展奨励賞受賞を機にイラストレーターとして活動を始める 1990年 講談社出版文化賞 さしえ賞受賞 1991年 年鑑日本のイラストレーション作家賞受賞 主な展覧会に諧謔とアイロニーをテーマに「バケツ展」、「ニスケは何を考えているのか展」、「ネズミ捕り器の新しい設計図展」、「2012 ねんど・展」など。 主な著書に『しゃべる肉体』(石津つひろ・文)、『かもめ』(寺山修司・文)、『描く書くしかじか』など。 TV作品「やかんなめ」、「人間になりたがった猫」(共にNHK)の絵を担当。 現在、TIS会員 |
![]() |
ジョルジュ・ピロシキ1965年 福島県生まれ1988年 早稲田大学法学部卒。大学時代に漫画研究会に所属 1998年 第7回那須良輔風刺漫画大賞 優秀賞受賞 2003年 第2回台湾国際漫画大賞 佳作受賞 第24回読売国際漫画大賞 優秀賞受賞 2004年 第16回黒潮マンガ大賞入選 2008年 第29回読売国際漫画大賞 近藤日出造賞受賞 著書にひとコマ漫画作品集『AHAHA!』。 ホームページ「ジョルジュ・ピロシキのひとコマ漫画ギャラリー」。 日本漫画家協会会員。日本漫画の会会員 |
![]() |
多田ヒロシ1937年 東京都生まれ1958年 武蔵野美術大学デザイン科卒業 大学在学中に19歳で「週刊漫画タイムズ」の表紙画でデビュー。 卒業後、テレビCM企画、イラストレーション・目黒漫画の仕事を手がける。 その後、創作絵本の仕事を多く発表。 創作絵本の代表作に『おんなじおんなじ』、『わにがわになる』、『ふたりの王さま』、『ねずみさんのながいパン』、『ねずみさんのおかいもの』(こぐま社)、『りんごがドスーン』(文研出版)、『だれかしら』(文化出版局)など。 その他に100冊以上の単行本がある。 |
![]() |
タナカミノル1952年 和歌山県生まれ1975年 関西学院大学文学部卒業 1980年 第9回日本漫画家協会賞 優秀賞受賞 1981年 日本イラスト連盟展 童画部門賞・フジテレビ賞受賞 第3回読売国際漫画大賞 優秀賞受賞 イタリア・アンコーナ漫画展 銀賞受賞 2002年 和歌山県文化奨励賞受賞 主な展覧会に東京日本橋島屋で「暮らしを楽しむアートの作家展」、日本画廊で「太陽と月がいっぱい」、「ワンワンワンコ展」個展、わかやまNHKロビーギャラリーで個展、トルコ・アンカラ漫画財団の企画招待による個展開催。 パリ、ローマ、スペイン、ニューヨーク他、国内外漫画展参加多数。 |
![]() |
たなべたい1969年 京都府生まれ1988年 京都市立銅駝美術工芸高校西洋画科卒業 1992年 京都精華大学マンガ分野卒業 1994年 同大学院諷刺画専攻修了 1997年 第14回中日マンガ大賞 佳作受賞 第7回オホーツク国際漫画大賞 優秀賞受賞 2007年 第28回読売新聞国際漫画大賞 近藤日出造賞受賞 2013年 第19回国際アンカラ漫画フェスティバル(トルコ)招待出品 |
![]() |
種村国夫1943年 長崎県生まれ1980年頃 漫画家・イラストレーターとして世に出る 1985年〜 週刊文春「淑女の雑誌から」のイラストを連載中 現在、漫画集団事業部長、日本旅行作家協会常任理事 シップオブザイヤー、ツアーグランプリ、クルーズオブザイヤーの選考委員 |
![]() |
チョン・インキョン1973年 韓国ソウル生まれ2004年 第6回京都国際マンガ展 グランプリ受賞 2006年 第35回日本漫画家協会賞 特別賞受賞 2007年 第50回日本ジャーナリスト会議 黒田清JCJ新人賞受賞 2008年 京都市芸術新人賞受賞 現在、東京工芸大学マンガ学科助教、芸術博士 |
![]() |
所ゆきよし1947年 愛知県生まれ1970年代 イタリア、ドイツ、ブルガリア等の国際漫画展で入賞 1985年〜 現在も続く、毎日新聞の政治漫画を手がける 2009年 第38回日本漫画家協会賞大賞受賞 約300冊の書籍の装丁やイラストを手がける。 アメリカで「BARCODE CATS」というキャラクターを展開した。 |
![]() |
トシ ヒコ1946年 愛知県生まれ1988年 第6回中日マンガ大賞 佳作受賞 1991年 第9回中日マンガ大賞 審査員推薦作 1995年 第16回読売国際漫画大賞 優秀賞受賞 1997年 富永一朗漫画大賞 特別賞受賞 1998年 第16回中日マンガ大賞 秀作受賞 1998年〜2000年 週刊サンデー毎日 四コマ漫画「ソレ的なナニ」連載 2002年〜2009年 共同通信配信 毎週月曜「世相漫画」連載 2005年 第14回Daejeon Int'l Cartoon Contest, DICACO賞受賞 第25回International Nasreddin hoja Cartoon Contest,SPECIAL PRIZE OF SABAH NEWSPAPER賞受賞 2007年 第28回読売国際漫画大賞 金賞受賞 2008年〜2009年 アートアニメーションのちいさな学校夜間平面及び久里洋二講座でアニメーションを学ぶ 現在、ニュースサイト「47NEWS」に動画「動く世相漫画」を連載中。 |
![]() |
二階堂正宏1948年 宮城県生まれ1966年 宮城県立若柳等学校卒業 東京デザインカレッジ2期生になる 1967年 双葉社漫画アクション編集部 1978年 第24回文藝春秋漫画賞受賞 1992年 第21回日本漫画家協会賞 大賞受賞 受賞作「極楽町一丁目」は浜木綿子主演で舞台化。 またベッキー主演でドラマ化。5分間ドラマで話題になりDVD化 主な著書に『兵隊さん物語』、『幸福論』、『宮本無茶四』、『鬼平生半可帳』(愛育社)、『竜馬がイク〜ッ』(リイド社)。以上はオフィス漫等で電子書籍化。『ムーさん』、『恩讐の彼方に』(新潮社)は電子書籍化。 現在、那須良輔漫画大賞審査員、日本漫画家協会会員、漫画集団所属、鎌倉ペンクラブ常務幹事 |
![]() |
西田淑子1946年 東京都生まれ1969年 慶應義塾大学卒業 1987年 コネチカット・インスティチュート・オブ・アート卒業 1995年〜1997年 読売国際漫画大賞 上位入賞 2000年 第5回アジア漫画展(東京)参加 2005年 第6回世界漫画家会議(フランス)招待参加 2007年 第1回AYACC大会(中国)審査員 2008年 第14回アンカラ漫画フェスティバル(トルコ)招待参加 2010年 第11回世界漫画家会議(フランス)招待参加 2013年 ウィメン・デリバー国際会議作品参加 主な出版物に『近代女性史』、『精神医療』、『コマーシャルフィルム』等のイラスト。 現在、日本漫画家協会理事、日本漫画の会幹事長、FECO(世界漫画家連盟)会員 |
![]() |
はざま隆治1955年 大分県生まれ1974年 大分県立上野丘高校卒業 中央大学入学後、漫画家アシスタントのアルバイト開始 1982年 「別冊冒険王」でデビュー 以来、パズル制作から小説の挿絵、料理4コマ漫画等まで何にでも手を出すダボハゼ漫画家として活動。 2000年頃から共同通信で政治ひとコマ漫画連載中。 |
![]() |
ヒサ クニヒコ1944年 東京都生まれ1966年 慶應義塾大学法学部卒業 1972年 第18回文藝春秋漫画賞受賞 イノチ、自然、戦争、社会・・・などをテーマにひとコマ漫画を描く。 子供向けの絵本も多数手がける。 主な著作に『ゼロ戦マンガ戦史』、『忍者大図鑑』、『オニ・カッパ・テング生活図鑑』、『ことばのゆらい図鑑』、『恐竜博物館』、『日本の恐竜』、『恐竜ぺぺのぼうけん』、『サファリへ行こう』など。 |
![]() |
古川タク1941年 三重県生まれ1975年 アヌシー国際アニメーション映画祭 審査委員特別賞受賞 1979年 第25回文藝春秋漫画賞受賞 2004年 紫綬褒章受賞 1970年代よりフリーランスのイラストレーター、アニメーション作家として活躍。 近著に絵本『おーい、クレヨンくん』、『ハナコさんはどうだった?』(いずれも福音館書店)。 |
![]() |
前川しんすけ1947年 大阪府生まれ、関ヶ原で育つ1980年 自費出版『中町銀座商店街』で第26回文藝春秋漫画賞受賞 小説誌等にヒトコマ漫画を発表。現在、仲間約10名とヒトコマ漫画の面白さを日本中に広めるべく地方での展覧会を開催するなどして奮闘中。 |
![]() |
牧野圭一1937年 愛知県生まれ1967年 第13回文藝春秋漫画賞受賞 1976年〜 読売新聞に約15年間政治漫画連載 1985年 ブルガリア・ガブロボ諷刺とユーモア國際ビエンナーレ展招待作家 1991年 愛知県豊橋市美術博物館において「牧野圭一ユーモアART展」 高知県まんが甲子園企画参画。審査委員長。 (現)選考委員長・社団法人日本漫画家協会事業担当理事。 (前)京都国際マンガミュージアム国際マンガ研究センター長。 (現)北沢楽天顕彰会会長。ユーモア発明クラブ会長。 京都精華大学マンガ学部初代学部長。名誉教授。 出版物『視覚とマンガ表現』上島豊氏と共著=臨川書店。 『マンガをもっと読みなさい』養老孟司氏との共著=晃洋書店。 『“感覚的”マンガ論』日本放送出版協会。 |
![]() |
森田拳次1939年 東京都文京区生まれ1964年 『丸出だめ夫』で第5回講談社児童漫画賞受賞 1966年〜1970年 『丸出だめ夫』『ロボタン』『珍豪ムチャ兵衛』などのギャグ漫画でヒット作を連発。いずれもテレビ化される 1970年 ひとコマ漫画修行のため、ニューヨークへ。「LOOK」「ナショナルランプ−ン」誌に採用される 1982年 『1コマ1/2』で第11回日本漫画家協会賞 優秀賞受賞。同作品でベルギー・クノックヘイスト21steカーツーン・ブック・オブ・ザ・イヤー受賞 1987年 FECO NIPPON(欧州漫画家連盟日本支部)を結成。後にJAPUNCHに改称 1992年 ベルギー・クノックヘイスト31steグランプリ受賞 2001年 『VIVA、CHEF!』(JAPUNCH)で第5回文化庁メディア芸術祭優秀賞受賞 2002年 『少年たちの記憶』(共著)で第6回文化庁芸術祭特別賞受賞 2004年 『私の八月十五日』(共著)で第8回文化庁メディア芸術祭奨励賞受賞 2005年 同作品で第34回日本漫画家協会賞 大賞受賞 2014年 文部科学大臣賞受賞 |
![]() |
矢野徳1938年 高知県生まれ1974年 第3回日本漫画家協会賞 大賞受賞 1984年 第1回中日マンガ大賞 グランプリ受賞 2005年 『私の八月十五日』(共著)で第8回文化メディア芸術祭 奨励賞受賞 同作品で第34回日本漫画家協会賞 大賞受賞 2010年 第40回日本出版美術家連盟賞 大賞受賞 漫画、さしえ、タブロー、絵本、エッセイを手がける。 ヒトコマ漫画の会、八月十五日の会、漫画集団所属。 現在、日本漫画家協会理事(漫画賞部長) |
![]() |
山口マサル1942年 東京都生まれ1962年 日本美術学校図案科卒業 1969年 毎日商業デザイン賞特選 1981年 朝日広告賞 部門賞受賞 デザインフォーラム入賞 1984年 第6回読売国際漫画大賞 金賞受賞(他に優秀賞を1981年、1987年、1989年の3回受賞) 2009年 第13回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品 主な著書に『あそびうた大全集』(クレヨンハウス)、『わくわくなぞなぞ大冒険』(成美堂出版)、『だんごのすけにんじゅつしゅぎょう』(フレーベル館)など。 主なキャラクターデザインに明治製菓(きのこの山、たけのこの里、カールパパ)、くらしあん(動物キャラ)、ユニー・アピタ(おとくチャン)など。 その他、組み木による立体作品ではIBMの全頁新聞広告シリーズやフレーベル館絵本『かたちのなかになにがある?』など。 |
![]() |
山田紳1940年 長野県生まれ1969年 6年間半のサラリーマン生活を経て、フリーに |