東京新聞おやこSDGs教室

東京新聞では夏休みに親子で学べる「おやこSDGs教室」を開催いたします。今回は朝日信用金庫と独立行政法人 環境再生保全機構の方を講師に迎え、企業がSDGs目標達成に向けてどういった取り組みをしているのかお聞きします。その後は、東京新聞の記者と一緒に「オリジナルSDGs新聞」を作成します。
まとめ方がわからない、難しいといった声にお応えし、新聞の制作にはオリジナル新聞制作キットもプレゼントしています。
制作した新聞はそのままお持ち帰りいただけますので、夏休みの自由研究として提出することも可能です。
調べるだけではわからない、SDGsに取り組む人たちの生の声を聞き、親子で一緒にSDGsを学んでみませんか?
ご応募お待ちしています。
主催/東京新聞 協賛/独立行政法人 環境再生保全機構・朝日信用金庫
開催概要
日時:2022年8月18日(木)
【午前の部】 Ⓐ会場参加 10時~11時30分(9時30分開場) Ⓑオンライン参加 10時~11時00分
【午後の部】 Ⓒ会場参加 14時~15時30分(13時30分開場) Ⓓオンライン参加 14時~15時00分
※Ⓐ〜Ⓓの4コースいずれかを選択してください。Ⓑ Ⓓを選択されるかたはビデオ会議システム「ZOOM」を使用します。自宅でパソコン・メール送受信が可能であることが参加条件となります。
会場:東京新聞(中日新聞東京本社) 1階ホール (東京都千代田区内幸町2丁目1番4号)

● 東京メトロ千代田線または日比谷線「霞ヶ関」駅C3・C4出口より徒歩1分
● 東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関」駅B2出口より徒歩5分
● 都営地下鉄三田線「内幸町」駅A7出口より徒歩3分
プログラム内容
午前・午後どちらか1つのプログラムをお選びください。プログラムによって、参加時間が変わります。
午前の部
Ⓐ会場参加 10:00〜11:30(9:30開場)
Ⓑオンライン参加 10:00〜11:00

第1部 講義(約45分)
「朝日信金×SDGs」の取り組み

講師
朝日信用金庫 SDGs推進室
松原 美千代さん
「当金庫のSDGs達成のための具体的な取り組みを紹介しながら、なぜそれらの取り組みが地域社会の持続的な発展に貢献することにもなるのか、ひとつひとつを一緒に考えていきます。」
午後の部
Ⓒ会場参加 14:00〜15:30(13:30開場)
Ⓓオンライン参加 14:00〜15:00

第1部 講義(約45分)
「プラスチック」について考えよう!

講師
独立行政法人 環境再生保全機構 総務部総務課
谷口 あさひさん(左)
総務部情報システム課
伊藤 清里菜さん(右)
昨今、環境問題となっている「プラスチック」。暮らしに身近なプラスチックとどう向き合っていけばよいのか、今私たちにできることを考えていきます。
午前・午後の部 共通
第2部 講義 (約10分)
「新聞を知ろう」記者の「新聞とは?」ガイダンス
※オンライン参加者は第2部までのご参加になります。
第3部 実践 (約20分)
「SDGsオリジナル新聞を作ろう」(会場参加者のみ)

※オンライン参加の方には、開催2日前までに「東京新聞オリジナル新聞づくりキット」を ご自宅に郵送しますので、第二部終了後、おうちでお子さんと一緒に作成してみてください。
応募要項
【対象】
小学校3年〜6年生の小学生とその保護者の2人1組でお申し込みください。
●リアル(会場)参加 ⒶⒸ各5組ずつ(計10組20名)
●オンライン参加 ⒷⒹ各20組ずつ(計40組80名)(ZOOMウェビナーで開催)
小学3年生~6年生のお子さま1人につき、保護者1人が参加可能。
※保護者は、親・祖父母等問いません。
【応募先】
下記の応募フォームからご応募ください
【応募締め切り】
2022年8月5日(金)23:59まで
【お問い合わせ先】
おやこSDGs教室事務局 (東京新聞広告局ビジネス開発部内)〈TEL〉 03-6910-2483(平日10:00〜17:00)
※応募者多数の場合は、抽選となります。当選者にはメールにて当選のご連絡をさせていただきます。落選の場合のご連絡はいたしません。ご了承ください。
※当日の教室の様子は後日、東京新聞でご紹介させていただく予定です。参加者の方には写真撮影やインタビューの協力をいただくことがございます。ご了承の上でご応募ください。
※ご応募いただいた個人情報は、参加者の抽選、ご当選のご連絡や資料発送等に使用させていただきます。
※内容は一部変更になる場合もございます。
オンラインでご参加希望の皆様へ
●当イベントはオンライン会議システムZoomウェビナーを使用します。パソコン、タブレット、スマートフォンなどインターネットに接続できる環境をご準備ください。スマートフォンで視聴する場合、Zoomアプリのダウンロードが必要です。事前に視聴環境のご確認をお願いいたします。
●イベント参加に伴うハードウェア、ソフトウェア、また通信回線にかかる費用は参加者の負担となります。Wi-Fiなどのインターネット環境がなく、タブレット、スマートフォンのみで視聴する場合、視聴には通信容量が多く発生します。通信容量に関するご自身の契約内容をご確認の上ご参加ください。
●インターネット環境による切断やその他アプリの障害が起きた場合には、主催者は責任を負いかねます。
●視聴用URLを第三者と共用、貸与、SNSを含む他媒体への転載する行為は著作権の侵害となりますので固くお断りいたします。
●視聴中、参加者の方の名前や映像、音声は配信されません。
ご不明な点などありましたら、下記までご連絡ください。
東京新聞広告局ビジネス開発部 03-6910-2483(平日10時~17時)
企画・制作/東京新聞広告局