復興五輪「架空だった」…罪悪感抱く宮本亞門さん、IOCや政府を「利己的」と批判 インタビュー詳報
2021年5月8日 06時00分
7日の本紙連載「五輪リスク」で東京五輪・パラリンピックの開催中止を訴えた演出家の宮本亞門さん(63)。4月中旬に行ったインタビューでは平和を掲げる五輪精神との矛盾を指摘し、世界や国際オリンピック委員会(IOC)にものを言えない日本政府の姿勢も疑問視した。主なやりとりは以下の通り。(聞き手・臼井康兆、原田遼)
◆「五輪の映像を見て勇気づけられる状況にない」
―コロナ禍で開催される五輪をどう考えるか。
健全な精神と肉体を高め合い、世界を1つにするという五輪精神は素晴らしい。しかし世界中が生死を思う未曽有の体験の中、インドのように多くの国で医療環境が整わず、ワクチンも分配されない。失業や貧困も広がった。救われるのはお金がある人だけ。五輪精神と真逆の事実が進行し、五輪の映像を見て勇気づけられる状況にありません。
―国内の世論調査でも開催に懐疑的な声が多い。
昨年の安倍晋三・前首相の「完全な形での開催」発言以降、コロナ対策の遅れ、水際対策の甘さ、ワクチン供給の遅々とした流れ…。国民はどれだけ不安を耐え忍んできたか。
私が出演したテレビ番組では「自分はこの状況で走っていいのか」と苦悩する聖火ランナーが報じられた。IOCや政府の利己的な考えは、「他人のことを思う」という利他的な精神と正反対。国民はその間で心が引き裂かれています。
◆「何ということに加担してしまったんだ」
―東京大会には期待をしていたか。
2013年の招致決定当初、「世界一お金がかからない五輪」や「復興五輪」といった発言を信じようとした。これだけ政府が断言するのだから、と。17年には大会の公式イベントの演出を引き受けた。
しかし大会経費は倍以上に膨れ上がり、福島第一原発事故の後処理も進まない、全て誘致のための架空のものだった。悲惨な現実を見て「何ということに加担してしまったんだ」と罪悪感にさいなまれました。
◆日本へ「他者を思える国であってほしい」
―コロナ禍で舞台芸術も大きな打撃を受けた。
想像を絶するひどい状態です。しかしこれはホテル、飲食など、世界中のあらゆる職業にも言えること。私は諦めず他業者といろいろな方法を探っています。
―コロナ禍で感じることは何か。
経済格差、人種差別、魔女狩りのような悪人探し…。人間の傲慢さ、愚かさを浮き彫りにした。でも反対に、人がお互いに分かりあおうとする連帯も生まれた。過去にペストなどの感染症や災害が起きるたびに人類は変化や進化を迫られた。コロナで人はどう変わるのか、期待して見守っていきます。
―コロナ禍で日本はどう振る舞うべきか。
意見を、言葉を持ち、世界の現実を直視して他者を思える国であってほしい。香港や台湾、ミャンマー、チベット、ウイグルの問題で、各国の顔色ばかりうかがって明言しないのは歯がゆい。五輪でも「ノー」と言って、将来「あの時の判断で世界が救われた」と言われる国になってほしい。
【関連記事】五輪リスク①コロナ拡大 東京五輪が社会のリスクに 今も続く医師、看護師の大量派遣依頼、現場は「不可能だ」
【関連記事】五輪リスク①コロナ拡大 観光地もレストランもジムもダメ…東京五輪の選手に禁止だらけ 「おもてなし」はどこへ
【関連記事】五輪リスク②大会予算 「魔物」は膨張し続ける 招致時から1兆円も増えた東京五輪の開催経費
【関連記事】五輪リスク③聖火リレー 垣間見える商業五輪の醜さ スポンサーで成り立つ聖火リレー
【関連記事】五輪リスク④漂う民意 「東京五輪の招致でもしていれば…」住民投票で大会の否定、欧米で相次ぐ
【関連記事】五輪リスク①コロナ拡大 観光地もレストランもジムもダメ…東京五輪の選手に禁止だらけ 「おもてなし」はどこへ
【関連記事】五輪リスク②大会予算 「魔物」は膨張し続ける 招致時から1兆円も増えた東京五輪の開催経費
【関連記事】五輪リスク③聖火リレー 垣間見える商業五輪の醜さ スポンサーで成り立つ聖火リレー
【関連記事】五輪リスク④漂う民意 「東京五輪の招致でもしていれば…」住民投票で大会の否定、欧米で相次ぐ
おすすめ情報