<あしたの島 沖縄復帰50年>(4)平和を「自分ごと」に 神奈川学園高校のフィールドワーク
2022年1月5日 07時29分
横浜駅近くの神奈川学園高校(横浜市神奈川区)で昨年十二月上旬、一年生の生徒たちが沖縄をテーマとするフィールドワーク(FW)の事前学習に取り組んでいた。
一九四五年の沖縄戦の経過や、戦禍で家族を失った現地の子どもたちのその後など、十項目から各自で選んだテーマに沿って文献や証言をリポートにまとめて発表。感想をタブレット端末で共有し合った。事前学習ではこのほか、沖縄戦体験者の講演なども通じ、平和への考えを深めていく。
一年の坂巻裕香さん(16)は「今まではテレビなどの映像でしか知らなかったけど、自分たちで調べたり、当事者から実際に話を聞いたりすることで理解を深められる」と話す。FWを担当する木村孝徹教諭(47)は「今の社会と結び付けて問題意識を持てるように心掛けている」と話す。
同校は二〇〇一年から、生徒の主体的な学習を促す狙いで、一年生によるFWを取り入れている。「自分ごと」として問題意識を持ち、事前学習を重ねて現場を訪ね、人に会う。行き先は沖縄を含めた国内五方面から各自で選択。例年、一学年約百九十人のうち五十人程度が沖縄を選ぶ。
事前学習は、沖縄戦と在日米軍基地をテーマに一年を通して学ぶ。三泊四日の現地活動では、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のほか、負傷兵のための病院分室として使われた自然洞窟(ガマ)で、生徒らと同世代の「ひめゆり学徒隊」による看護活動が行われた「糸数アブチラガマ」(同県南城市)などの戦跡を訪ねる。語り部の講演、現地の地方紙「沖縄タイムス」でのワークショップなども体験する。
沖縄戦の終結から今年で七十七年。木村教諭は「ついこの間まで会えていた人に、会えなくなっていく」と歳月の重みをかみしめるが、現地での生きた学習は生徒一人一人の心に響く。
「オスプレイの音を聞いて、今も戦争は続いていると感じた」。昨年十一月に訪ねた二年の高橋舞さん(17)はこう話す。現二年生は一年生の時、新型コロナウイルスの影響で現地活動に行けなかったが、感染拡大が落ち着いた同月、一年遅れで訪問し、学びをつないだ。「同じ年齢でも夢を持つことができない人がいたことを考えると、今の自分の環境は恵まれている。自分にできることに前向きに取り組まないといけない」と高橋さんは話す。
木村教諭の印象に残るのは、〇七年に現地の読谷(よみたん)高校(同県読谷村)の生徒たちと交流した時のこと。生徒たちが「沖縄の地上戦を忘れないでほしい」と訴える姿に、「自分ごととして考えている」と意識の差を実感したという。「神奈川の生徒たちも、自分で学んだ戦争を語ることが必要。拙くても良い。学びを伝え合い、平和への思いを自然に深め合うことを大切にしたい」(丸山耀平)
◇
沖縄の本土復帰から今年で五十年になる。米軍統治下にあった人々は、基地のない島と平和憲法のもとへの「復帰」を渇望したが、いまも「本土並み」の願いは実現していない。それでも、沖縄の声を地域でつなぎ、ともに未来を描こうとする人々がいる。京浜工業地帯がある川崎・横浜を中心に、沖縄にルーツをもつ人々とともに発展してきた神奈川の地から、わたしたちの「島」のあしたを考える。
【関連記事一覧】連載「あしたの島 沖縄復帰50年」
(1)本土に響け琉球箏 川崎沖縄芸能研究会
(2)移民政策で南米に…ルーツ探る旅、今も ボランティア団体「IAPE」
(3)何をするのか知らないまま少年ゲリラ隊「護郷隊」に従軍…短歌と絵に託す思いは
(5)川崎の野宿者が語った沖縄戦の記憶 オバマ大統領への手紙「基地は海が汚れる」
(6)融合した魅力発信 横浜・鶴見沖縄タウン 本土唯一の角力大会や映画製作
(7)心に残る音色、後世に 川崎・多摩区 前之浜三線工房
(8)レンズ通し 人間の尊厳を見ているかのよう 基地周辺住民の姿伝える 湯河原の元教師・尾形さん
(1)本土に響け琉球箏 川崎沖縄芸能研究会
(2)移民政策で南米に…ルーツ探る旅、今も ボランティア団体「IAPE」
(3)何をするのか知らないまま少年ゲリラ隊「護郷隊」に従軍…短歌と絵に託す思いは
(5)川崎の野宿者が語った沖縄戦の記憶 オバマ大統領への手紙「基地は海が汚れる」
(6)融合した魅力発信 横浜・鶴見沖縄タウン 本土唯一の角力大会や映画製作
(7)心に残る音色、後世に 川崎・多摩区 前之浜三線工房
(8)レンズ通し 人間の尊厳を見ているかのよう 基地周辺住民の姿伝える 湯河原の元教師・尾形さん
関連キーワード
おすすめ情報