「日比谷らくご俱楽部」 ほんわか 門出の噺
2022年5月19日 07時09分
江戸・東京の伝統芸能を地元紙として応援しようと東京新聞(中日新聞東京本社)が始めた落語会「日比谷らくご俱楽部」(通称・ひびらく)。第二回の十八日は二つ目女性落語家三人のチーム「飴御前(あめごぜん)」が本社一階ホール(東京都千代田区)に登場した。
飴御前は、コントや歌にも挑んできた落語協会の異色トリオ「おきゃんでぃーず」が前身。今春の解散後、同じメンバーがひびらくのために集結した。「門出」がテーマのこの日は春風亭一花(いちはな)さんが「権助提灯(ちょうちん)」、林家あんこさんが「北斎の娘」、リーダーの林家つる子さんが「しじみ売り」を口演。つる子さんは「客席との距離が近く、落語を身近に感じてもらえたのでは。ほんわかハッピーな噺(はなし)を選んだ」と笑顔で語った。
会場では今回から、日比谷らくご俱楽部のロゴが入ったオリジナルグッズの江戸扇子、煎餅を販売した。
ひびらくは、若手落語家三人でチームを結成し、三組が月替わりで出演。次回(定員四十人)は六月二十日午後七時で、桂竹千代さんらのチーム「らくご少年」が初登場する。木戸銭千五百円で、オンライン視聴は千円。五月十九日正午から、日比谷らくご俱楽部の特設サイトか、東京新聞オフィシャルショップ=電03(6910)2542=で販売する。 (井上幸一)
【関連記事】「日比谷らくご俱楽部」第2回も満員御礼
関連キーワード
おすすめ情報