<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>北海道民謡「北海盆唄」の巻
2022年5月20日 07時25分
西本宏一(西)、中島和彦(中) どーも、コンパスです!
西 毎日暑い!日本の夏、お祭り営業お待ちしてます。
中 冒頭からいやらしい! 今年こそは以前のようなにぎやかな夏に戻ればいいですね。
西 以前、やぐらの壇上で漫才をしたら三六〇度見回しながらで酔ったなー。
中 ありましたね(笑)。もしお呼ばれしましたら、盆踊り唄で盛り上げたいですね。
西 常磐炭坑節に九州(三池)炭坑節、東京音頭に郡上節、佐渡おけさによさこい…。コンパスの予約はお早めに。
中 決して殺到することはありません(笑)。
西 できれば涼しい北海道での営業を!
中 指定するなよ! 北海道の盆踊り唄といえばソーラン節。他には「8時だョ!全員集合」(TBS系)で一世風靡(ふうび)した北海盆唄。
西 エンヤーコーラヤット♪ ドッコイジャンジャンコーラヤット♪
中 番組の世代じゃないのに歌えちゃう。
西 ザ・ドリフターズは民謡作るのうまいよね〜。
中 替え歌だわ! この北海盆唄には無数の替え歌があるから。当時北海道のいろいろな炭鉱で歌い踊られたのがベッチョ節。それが一九四〇(昭和十五)年ごろ、今の原型の炭坑盆踊り唄となります。
西 炭坑が付く唄が多くてややこしい…。次いってみよー!
中 いきません(笑)。炭鉱での過酷な労働の中、唄や盆踊りが人々の支えだったんですかね? 炭坑節ブーム的なこともあったみたいですよ。
西 今でいう秋元康ブームみたいな?
中 48グループや坂道シリーズがはやってますけど! 常磐や三池の炭坑節が先に広がりましたが、炭鉱産業だけでいえば北海道も本場。
西 AKB48の前におニャン子クラブが本場だから。
中 そこに本場とかないから(笑)! 五七年に北海盆唄としてレコード化され、七一年に「全員集合」のオープニングテーマに。これで国民的民謡となりました。
西 ウチらも民謡歌ってれば国民的になれるの?
中 逆だろ! ドリフが歌って人気唄を確立したんだよ。ウチらはたくさん歌って、若い人に伝えていきましょうよ。
西 はやらせてほしい民謡、募集します。
中 売れてから言えよ(笑)! さまざまな炭鉱の盆踊りの中でも特ににぎわったのが、一八八五(明治十八)年開鉱の三笠市幾春別(いくしゅんべつ)炭鉱。北海盆唄のルーツには諸説ありましたが研究が進み、一九九二年、幾春別が発祥の地とされました…って、聞いてます?
西 次いってみよーう!
中 だからごまかすなよ! 今年こそ「さっぽろ夏まつり」や「三笠北海盆おどり」などの開催を期待してます。盆踊り唄は日本の夏を彩ります。
西 あらためて営業お願いします! 皆さん、ウチの相方は唄が絶品!
中 チョットだけよ(笑)。
◆「北海盆唄」(北海道民謡)
ハアー北海名物(ハァー ドーシタ ドシター)
数々コリャあれどヨー(ハァー ソレカラ ドシター)
おらがナー おらが国さのコーリャ(ハァー ヤーレット)
ソレサナー 盆踊りヨー(ハァ エンヤー コーラヤット ドッコイジャンジャン コーラヤット)
おすすめ情報