浅草三社祭が始まる 五穀豊穣祈る「びんざさら舞」に見物客感動 「大行列」は雨で中止に
2022年5月21日 19時00分
東京の下町に初夏を告げる浅草神社(東京都台東区)の三社祭が21日、2日間の日程で始まった。浅草芸者らが練り歩く「大行列」が3年ぶりに復活する予定だったが、雨で中止となった。
境内で午前10時から行われた例大祭には、3年ぶりに神社の氏子44カ町の町会長らが勢ぞろいし、700年以上続く祭りの始まりを見守った。
午後は神楽殿などで五穀豊穣 などを祈る「びんざさら舞」が奉納され、雨上がりの境内に詰めかけた見物客がスマートフォンのカメラで優雅な舞を撮影していた。数年前に近くに引っ越してきた会社員小松美有紀さん(45)は「脈々と受け継がれた舞を見ることができて感動した」と話した。
三社祭はコロナ禍で20、21年と規模を大幅に縮小したが、今年はほぼ例年通りに戻した。22日の最終日にはメイン神事でもある本社神輿 の宮出し、宮入りで氏子関係者が神輿を担ぐ。その後は、曳台に載せた3基の神輿が各町会を巡行する。(西川正志)
【関連記事】浅草・三社祭の神輿担ぎ出し、コロナ禍越え3年ぶり復活へ 21、22日 一部に感染拡大懸念の声も
【関連記事】宮神輿をトラックで巡行へ そこまでして三社祭をやる理由
【関連記事】緊急事態宣言下の浅草・三社祭、神輿不在の静かな2日間をまとめました
【関連記事】宮神輿をトラックで巡行へ そこまでして三社祭をやる理由
【関連記事】緊急事態宣言下の浅草・三社祭、神輿不在の静かな2日間をまとめました
おすすめ情報