<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>島根 「キンニャモニャ」の巻
2022年6月17日 07時10分
西本宏一(西)、中島和彦(中) どーも、コンパスです!
中 小沢千月(ちげつ)師匠から隠岐(おき)諸島(島根県)、海士町(あまちょう)へ行こうとお誘いいただいていましたが、中止になりそうですね。
西 旅行、楽しみだったのになー。
中 師匠は仕事ですからね!(笑)。旅行とは違います。一九九六年から毎年八月に開催されているキンニャモニャ祭り、師匠は第二回から出演されてますね。
西 昨日のことのように思い出される。
中 参加したことないだろ! 隠岐國(おきのくに)商工会に尋ねたところ、花火は実施するが、現段階ではコロナ禍で三年続けて踊りはしない予定だと。
西 開催うんぬん関係ある? バカンスに行くんだから。
中 それなら一人で行って来てください(笑)。師匠は特にこの二年を残念がられていて。後鳥羽(ごとば)上皇の「遷幸(せんこう)」八百年の節目なんです。
西 ずっと何言ってるの?
中 聞いててください!(笑)。今、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で歌舞伎俳優の尾上松也さんが演じる後鳥羽上皇。一二二一(承久三)年の承久の乱で敗れ、海士に遷(うつ)られました。
西 音羽(おとわ)上皇ね。
中 松也さんの屋号「音羽屋」と混ざってるから! 海士では島民による演劇を今年三月に上演。そんな節目だから師匠も駆けつけたかったでしょうね。
西 あの…キンニャモニャ祭りって何?
中 失礼しました!(笑)。一八七七(明治十)年頃、海士村(現・海士町)の住人「杉山松太郎」が西南戦争に徴兵された時に戦地の熊本県で覚えた唄や踊りが民謡キンニャモニャといわれてます。
西 説でしょ?
中 ですけど、熊本県には「キンニョムニョ」、似たような唄で長野県には「キンニョンニョ」。
西 ずっと何言ってるの?
中 聞いててください!(笑)。キン=お金、ニャ=女性、モニャ=文無し。
西 説でしょ?
中 現にこれは杉山松太郎のことで、島民のキヨと恋に落ち結婚した恋物語なんかが歌詞につづられています。踊りで特徴的なしゃもじ。これは島の女性たちが台所でしゃもじを持ち、歌い踊ったのが最初だとか。
西 島民にしゃもじを渡すと踊り出す。
中 それ冗談じゃないみたいです(笑)。一九六七(昭和四十二)年にNHKで唄が紹介され全国的に。そして平成に入ると、町の経済活性化のためキンニャモニャ祭りが始まるわけですね。
西 師匠は隠岐の島と関係あるの?
中 僕らもお世話になっているお弟子さん、歌手の国村千鳥さんの出身地なんです。
西 歌詞にある「キクラゲチャカポンもってこいよ」ってどういう意味?
中 あなたもこっちおいでーって。
西 説でしょ?
中 さっきから「説でしょ?」って、民謡は大体がそうだわ! 海士町はこの唄で育ち、この唄で歩み、そして伝承していくんですね。改めて民謡はすごい! 飲んで踊らばキンニャモニャ!
西 ずっと何言ってるの?
中 隠岐の島町民謡観光大使、僕らの師匠の言葉です。
西 失礼しました!!
◆「キンニャモニャ」(島根県民謡)
キヨが機織りや(キンニャモニャ)
あぜだけへだけ
殿に来いとの(キンニャモニャ)
招きだけ
キクラゲチャカポンもってこいよ(キクラゲチャカポンもってこいよ)
おすすめ情報