物価高の対策どうする? 憲法改正の考え方は? 参院選・各党の公約比べてみた
2022年6月28日 06時00分
7月10日投開票の参院選で、主な争点となっている物価高対策や安全保障政策、憲法などについて、各党の公約をまとめた。テーマごとに見比べれば、主張の違いが浮かび上がる。(村上一樹)
◆物価高 事業者に重きの自公 消費者支援目立つ野党
ロシアのウクライナ侵攻や急激な円安などを受け、くらしを直撃している物価高。自民、公明の与党は、事業者側への支援を重視した。自民は、燃油価格の激変緩和措置の継続とともに、大きな影響を受ける業種への支援を掲げた。公明は、返済猶予などの資金繰り支援を盛り込んだ。
野党側は、消費者側への支援策が目立つ。消費税に関しては、立憲民主党の「時限的に5%に引き下げ」など全7党が減税またはゼロ、廃止を明記した。
◆自・維「防衛費2%」、公明は数値掲げず、共産「2倍許さない」
防衛費でも各党の立場が分かれた。自民は、国内総生産(GDP)比2%以上も念頭に、必要な予算水準の達成を目指すと大幅増を打ち出した。日本維新の会も「2%を目安」とした。公明は「防衛力を着実に整備・強化」「真に必要な予算の確保」と記したが、数値目標は掲げず自民とは一線を画した。
立民は「総額ありきではなく、メリハリのある防衛予算」、共産党は「軍事費2倍化を許さない」として2%に反対した。
◆立民は「論憲」 自・維・国は改憲、反対強調の共・社
憲法では自民、維新、国民民主党などが改憲を主張。公明は「加憲」は検討されるべきだとの立場を示した。立民は「論憲」を掲げた一方、9条に自衛隊を明記する自民案には反対。共産や社民党は改憲反対を強調した。
◇
29日以降、テーマ別に掘り下げた「公約点検」を掲載します。
おすすめ情報