<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>福島・茨城「常磐炭坑節」の巻
2020年8月7日 07時58分
中島和彦(中)、西本宏一(西) どーも、コンパスです!
中 以前、僕の故郷、富山県が誇る黒部ダムでロケをしました。
西 そこで食べた金沢金箔(きんぱく)ソフト、おいしかった。
中 富山の名物を言えよ! その時、インタビューした方に黒部ダムは長野県だと言われ驚きましたよね? 確かに移動するなら長野県大町市の扇沢駅(電気バス)からが便利ではありますが。
西 じゃあ、長野県だ。
中 富山県(笑)! 例えば富士山、これはどっちだと思います?
西 山!
中 山か海かじゃなくて! 静岡県か山梨県。結果、どちらでもなく、都道府県に属さない特別な神域だと。
西 じゃあ、東京ディズニーリゾートは? 東京ドイツ村は? 東京歯科大学は?
中 東京って付くけど、あなたの地元、千葉県です! 自慢げに言うなって。
西 じゃあ、あなた一人の仕事、このギャラは折半?
中 小さい話はやめろ! 今日は福島県? 茨城県? そんな民謡をご紹介。福島、茨城両県で広く歌われる酒盛り唄。元は草刈り唄、後に三味線の手を付けられ、昭和初期には炭坑節となり、茨城・水戸の花柳界に持ち込まれ磐城炭坑節として親しまれ、戦後は「常磐炭坑節」として、人気民謡歌手だった初代鈴木正夫のレコーディングで注目され脚光を浴びました。唄ばやしは元の「野郎(やろ)刈ったナイ」から艶っぽく歌い「ヤロヤッタナイ」になりました。
西 僕もちゃんと調べました。一九七〇年、ザ・ドリフターズがアレンジした「冗談炭坑節」を歌ってますね。
中 何調べてんだよ。気になりますけど! 今回はどちらの民謡か? まず、常磐炭鉱のあった場所は福島県ですね。
西 じゃあ福島。
中 日立市の煙山喜八郎が歌い、那珂湊(みなと)(現ひたちなか市)の民謡研究家で歌手の谷井法童(たにいほうどう)(初代)によって広く歌われていった。
西 じゃあ茨城。
中 東日本大震災後、いわき市のスパリゾートハワイアンズのフラガールが常磐炭坑節で踊った。
西 これはもう福島。
中 僕らの師、小沢千月先生の教本には茨城と記載。
西 茨城で決まり。
中 後に栃木県鹿沼地方のマンガン鉱山で、常磐炭坑節を基にヤロヤッタ節が歌われた。
西 栃木。
中 もうふざけてるでしょ! ちなみに福島・いわき市役所に問い合わせたところ、丁寧にどちらの県にも愛されているとのお答えを。
西 じゃあどちらも。
中 もういいよ(笑)。じゃあ福島で生まれ、茨城で育ったでいいですか?
西 なるほど! サッカーのラモス瑠偉はブラジルで生まれて、日本で育てられた。
中 分かりづらくするなよ。福岡・北九州の筑豊炭田で北九州炭坑節が流行(はや)り、それがきっかけで東日本でもこの曲が脚光を浴びました。結果、民謡はその地にとどまらず、各地に広がり変化を遂げる、あるべき姿でしょうね。
西 今回いろいろ調べてくれてるみたいだけど、手柄は折半?
中 どっちでもいいよ。
◆常磐炭坑節 福島・茨城県民謡
ハァー朝も早(は)よからヨ
カンテラ下げてナイ
(ハ ヤロヤッタナイ)
坑内通いもヨードント
主(ぬし)のためナイ
(ハ ヤロヤッタナイ)
(以下略)
おすすめ情報