<新型コロナ>「少人数学級を」川崎市に要請 市民団体、感染予防や教員負担減
2020年9月10日 07時15分
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、子どもたちを守るには学校での「密」を避けることが不可欠として、市民グループが九日、川崎市に三十五人以下の少人数学級を求める緊急要請書を出した。二万筆を目標に署名を集め、十二月議会に請願を出すとしている。(安藤恭子)
市民グループは約三十年前から少人数学級の実現を求めてきた「ゆきとどいた教育をすすめる川崎市民の会」。少人数学級は教室での感染予防のほか、コロナ対応に追われる教員の負担減にもつながるという。
義務教育標準法は、小中学校の学級定員を四十人以下(小学一年は三十五人以下)と定めている。川崎市によると、小学一、二年は三十五人以下の少人数学級が実現できているが、小学三年以上は市が研究指定などした学校に限られる。このため少人数学級で学べているのは、小学三年以上の約七割、中学生の約三割にとどまっている。
市役所で会見した市民の会のメンバーで高校生から小学生まで四人の子を持つ矢沢ちひろさん(50)は「教室で距離を保ち、子どもたちを守れるよう、少人数を実現してほしい」と求めた。市教職員企画課の久保慎太郎課長は「教室確保や教員増など市独自で少人数学級に対応するのは限界もある。国の財政措置を求めていきたい」と述べた。
関連キーワード
おすすめ情報