真 東京03探検隊 東京水引芸術学院
2020年12月23日 12時04分
オッサンズからの卒業を目指し、お笑いトリオ“東京03”が未知なる世界の扉を開く!
アラフィフのお笑いトリオ「東京03」のメンバーが、これまでのこだわりを捨て去り、新たな価値観に触れながら“立派な紳士”への道を目指す人気の連載!
未知なる世界を体験するため、東京03探検隊が新たな冒険の旅へと旅立ちます!
今回のテーマは「水引」です。「水引?何それ?」という方も、結婚式で使うご祝儀袋に付いている細いヒモのことだよ、と言えばお分かりになることでしょう。最近は凝ったデザインの水引も増えていますが、自分で水引を結んだ袋でご祝儀を渡すことができれば、お祝いの気持ちがもっと伝わるはず。そこで、日本の伝統に詳しく、もてなしの上手いタレントを目指すべく、東京03探検隊は東京水引芸術学院で水引について勉強してきました!
おもてなしの心が伝わるご祝儀袋を贈りたい!
作っている途中で他の作品の作り方を解説する田村先生。
教えてもらっている隊員たちは完成前の作品が崩れないように
手でしっかりと形をキープしながら解説を聞きます。
飯塚隊員「...。先生、そろそろ次のステップ教えてください」
ということで、お正月にぴったりな作品を仕上げて終了です。
初めてのことで教えてもらいながら作ったので1時間少々かかりましたが
簡単なあわじ結びだけなら、一瞬でできるようになれたはず。
探検隊のメンバーはこれから年を取るにつれ
ご祝儀を人にあげる機会が増えていくことでしょう。
そんな時、「そもそも和紙で作ったこよりに、水みたいに薄くした糊をひいて作るから、『水引』って言うんだよ。あわじ結びって淡路島の近くの海にできる渦からこの名前になったって説もあるんだよね。知ってた?」などなど
今回覚えた水引についてウンチクをドヤ顔で語ってくれるかもしれません。
まぁお祝いの席ならば笑って聞き流してください。
田村先生を始め、東京水引芸術学院の皆さん、ありがとうございました。
東京水引芸術学院
関連キーワード
PR情報