見えぬ「廃炉」の姿 東電と政府は具体像示せぬまま 福島第一原発は今
2021年2月17日 06時00分
東京電力福島第一原発では、6基ある原子炉のうち3基でメルトダウン(炉心溶融)が起き、世界最悪レベルの事故に発展した。最も過酷な現場である原子炉建屋周辺は空間放射線量が下がったものの、建屋内の汚染はひどく、人が立ち入れない場所も多い。溶融核燃料(デブリ)の取り出しは調査段階から難航。廃炉の道のりは険しく、長い。(小野沢健太、地上からの写真は山川剛史)
◆なお厳しい放射能汚染が作業の行く手阻む
快晴となった1月18日、1~4号機の原子炉建屋西側にある高台に立った。線量計は、毎時116マイクロシーベルトを表示した。除染が進んだといっても事故現場まで100メートルの地点に近づくと、線量は跳ね上がる。下を見ると、1号機の前には、顔全体を覆うマスクを着けた防護服姿の作業員たちが、打ち合わせをしていた。
1号機建屋上部は水素爆発で吹き飛び、骨組みがあらわになっている。使用済み核燃料プールからの核燃料取り出しに向け、大型カバーで建屋上部はすっぽりと覆われる予定だ。
水素爆発を免れた2号機は、内部の汚染がひどい。プールからの核燃料取り出しのため、建屋南側に構台の設置が進んでいた。側壁に開口部を造り、プールにアプローチするという。
◆1、2号機排気筒下部は命にかかわる高線量
構内の屋外では、最も線量が高い1、2号機排気筒下部に、数人の作業員がいた。1号機をカバーで覆うため、排気筒につながる配管の撤去が必要となる。配管と筒の接続部の線量は毎時4350ミリシーベルト。命に関わる線量で、1分もかからずに作業員の年間被ばく限度50ミリシーベルトを超えてしまう。
高台から原子炉建屋の反対側を見ると、斜面の黒さが目立つ。東電は汚染表土を舗装し、線量を下げた。海側の敷地の線量は、8年前の取材時に比べて10分の1近くまで下がっていた。
◆あの日、津波で流されたタンクが道をふさいだ
1号機北側にある重油タンクは底がつぶれ、ひしゃげていた。元々は海沿いにあったが津波で流され、1号機建屋脇の道路をふさいだ。津波の威力を物語る。
原子炉からのデブリ取り出しは、2号機で試験的な採取が計画されているだけで、1、3号機は工法すら未定。東電と政府は2041~51年の廃炉完了を計画している。しかし、当初あった原子炉建屋の解体計画は消え、廃炉がどんな状態なのかすら分からない。
【関連記事】「デブリが上にあるようなもの」格納容器の上ぶた高濃度放射能汚染 福島第一原発の廃炉に新たな壁
【関連記事】立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の空撮写真734枚を東電が公開
【関連記事】立ち上る汚染蒸気、屋根に大穴 事故後間もない福島第一原発の空撮写真734枚を東電が公開
関連キーワード
おすすめ情報