にっぽんルポ
日本各地を記者が訪ね歩き、毎日を懸命に生きる人々や地域の魅力を伝えます
トップ > 社会 > 紙面から > 11月の記事一覧 > 記事
![]() 【社会】令和の大嘗宮 儀式粛々
皇居・東御苑の大嘗宮(だいじょうきゅう)の回廊を松明(たいまつ)の薄明かりが照らす。白い束帯を着た天皇陛下の姿が浮かび、静寂の中、脂燭(ししょく)の明かりに導かれ、ゆっくりと歩みを進めた。十四日夜に行われた大嘗祭(だいじょうさい)の中心儀式。晩秋の薪能を思わせる光景に参列者は目を凝らした。 ゆらゆら揺れる松明の明かりが、皮付き丸太を使った黒木造りの殿舎(でんしゃ)を浮かび上がらせる。一帯が夕闇に包まれると、陛下が脂燭を持つ侍従の先導で、長い回廊を渡り始めた。 陛下の頭上に別の侍従が鳳凰(ほうおう)の飾りがある菅笠(すげがさ)を差し掛ける。三種の神器の剣と璽(じ)(勾玉(まがたま))を持つ侍従も付き添い、一団となって主祭場の悠紀殿へ向かう。 午後六時半すぎ、陛下が悠紀殿に入った。神と対座する「供饌(きょうせん)の儀」が始まった。まもなく、冷たく張りつめた空気に掌典職(しょうてんしょく)の男性が発する「オーシー」という掛け声が響いた。神楽歌が流れ、殿舎が厳粛な雰囲気に包まれると、陛下は内陣と呼ばれる奥の部屋で神事の席に着いたとみられる。 内陣の様子は非公開とされるが、神道学者によると、過去の天皇は、采女(うねめ)(女官)が運び入れた神饌(しんせん)を竹はしで柏(かしわ)の小皿に取り分け、神前に供える。その所作は一時間二十分ほど続く。 午後九時十五分、陛下は悠紀殿を退出し、儀式を終えた。この間、皇后さまは午後六時四十分ごろ、平安貴族の髪形の大垂髪(おすべらかし)に白い十二単(じゅうにひとえ)をまとい、女性皇族や女官に付き添われて、帳殿(ちょうでん)と呼ばれる建物に入った。拝礼を終えて午後七時前に退出した。 夜になると冷え込み、招待者の多くが防寒着姿で儀式終了を待ち続けた。(阿部博行、比護正史)
PR情報
|
|