3 / 4
龍戴の顔の部分
「海士 懐中之舞」観世銕之丞(吉越研撮影)。後半、お経の巻物を広げて読む場面。頭に龍戴をつけている。
龍戴を持つ観世銕之丞さん。
龍戴を固定するための組紐
<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>北海道民謡「北海盆唄」の巻
西本宏一(西)、中島和彦(中) どーも、コンパスです! 西 毎日暑い!日本の夏、お祭...
5月20日
<中村雅之 和菓子の芸心>「源平餅」(高松市・吉岡源平餅本舗) 屋島の伝説から誕生
能には、武将が主人公の「修羅物」といわれる種類の曲がある。 とはいっても、戦国武将は...
「日比谷らくご俱楽部」 ほんわか 門出の噺
江戸・東京の伝統芸能を地元紙として応援しようと東京新聞(中日新聞東京本社)が始めた落語会「日...
5月19日
「日比谷らくご俱楽部」第2回も満員御礼
東京新聞(中日新聞東京本社)が本社一階ホール(東京都千代田区)で毎月催す若手の落語会「日比谷...
<歌舞伎評 矢内賢二>菊五郎の柔らかみ 名品 歌舞伎座「団菊祭五月大歌舞伎」
歌舞伎座は三年ぶりに団菊祭が復活。まず第一部は「祇園祭礼信仰記 金閣寺」から。中村雀右衛門の...
5月13日
<新お道具箱 万華鏡>雅楽の笙 音色を左右するリード
「笙(しょう)の笛は、月の明るい夜に、車などの中で聞こえてくるのがとても素敵ですが、仰々しく...