1 / 8
段々畑、北秋川、岩山など檜原村の風景をイメージした山のひろば=いずれも檜原村で
キノコ、ニンジン、ダイコンなどを収穫できる木のおもちゃ。シンボルツリーのユズの木にも実がなっている
木工室の看板は小学校の音楽室の黒板を再利用
大谷貴志館長。壁のイチョウのおもちゃは、北檜原小学校に植わっていたイチョウの木が使われている
11月3日にオープンする 「檜原 森のおもちゃ美術館」
ピザ窯でごっこ遊びができるコーナー
美術館に隣接するおもちゃ工房
カプセルに続々 リアルトイに意図アリ 製品の姿、正確に後世へ伝える手段にも
カプセルを開けるまでのドキドキ感を味わえる「カプセルトイ」。定番のキャラクターものなどに加え...
5月20日
母国の「家」思い、反戦へ団結 東京外大で美術展 4カ国の芸術家出展
ロシア軍のウクライナ侵攻が続く中、反戦を訴える国内外の芸術家七人の美術展が十七日、府中市内の...
5月18日
雑草にぞっこん 日比谷高・雑草研究部“ざっけん” 足元から広がる世界
身近にある草花を調査し、ときには食べてみる。そんな高校の部活がある。都立日比谷高校(千代田区...
5月17日
活弁×AI=「デジベン」 さぁ喝采 浅草で29日、初上演
人工知能(AI)で彩色したモノクロ映画に、活弁士がせりふや解説を付ける「デジベン」が今月末、...
5月16日
<彩 首都圏の四季を訪ねて>色とりどり 咲き競う 塩船観音寺のツツジ(青梅市)
ピンク、紫、赤、白。色とりどりに咲き誇るツツジが境内を彩る。三年ぶりに行動制限のないゴールデ...
5月15日
指先の器に夢満載 両国のミニチュア陶芸家 マンション自室にミニ工房 「愛好者増やしたい」
指先に乗るほど小さな急須に湯飲み、豆鉢。作者は「ミニチュア陶芸家」を名乗る墨田区の会社員市川...
5月13日