3 / 8
木工室の看板は小学校の音楽室の黒板を再利用
段々畑、北秋川、岩山など檜原村の風景をイメージした山のひろば=いずれも檜原村で
キノコ、ニンジン、ダイコンなどを収穫できる木のおもちゃ。シンボルツリーのユズの木にも実がなっている
大谷貴志館長。壁のイチョウのおもちゃは、北檜原小学校に植わっていたイチョウの木が使われている
11月3日にオープンする 「檜原 森のおもちゃ美術館」
ピザ窯でごっこ遊びができるコーナー
美術館に隣接するおもちゃ工房
東京タワーのふもと 三康図書館 公共図書館の源流 120年の歴史
誰でも知っている東京タワーのほぼ真下に、ほとんど知られていない民間図書館がある。三康(さんこ...
7月6日
魂の遺作、次代へ 「戦争マラリア」描いた故潮平正道さん 赤羽で原画展 子と孫が選んだ16点
戦時中、沖縄県石垣島で体験した「戦争マラリア」の悲劇を絵に描き、昨年四月に八十八歳で亡くなっ...
7月5日
月刊 降りない駅 降りてみたら、そこには… 三鷹在住2人が創刊
通勤・通学で通り過ぎるだけ、観光地でもない「降りない駅」。そこにはどんな風景が広がっているの...
7月4日
<望 ~都の空から>観音崎 海照らす灯に平和願う
その明かりは人々の目にどう映ったのだろう。希望か、不安か。 米・東インド艦隊司令長官...
7月3日
三鷹天命反転住宅 ふるさと納税で泊まれます 「住める芸術」市の魅力発信
芸術家の荒川修作さん(1936〜2010年)とマドリン・ギンズさん(1941〜2014年)の...
7月1日
明治の「宝箱」 安住の地へ 香川家史料 学習院大の新ミュージアムに移管
明治天皇の后(きさき)、美子(はるこ)皇后の側近、香川敬三らが遺(のこ)した「香川家史料」。...
6月30日