0 / 6
不忍池で「複雑な地形に歴史の痕跡が残った」と話す吉見俊哉さん。背景右が上野台地=いずれも台東区で
1911(明治44)年につくられた上野動物園の旧正門。今は一般には使われていない
上野東照宮
寛永寺根本中堂
上野東照宮の鳥の彫刻
視覚障害者と晴眼者、ゲームで心一つに その名も「グラマ」 大学生グループが考案
大学生6人のグループ「Blined Project(ビーラインド プロジェクト)」が、視覚障...
5月23日
首都の巨塔 10年の光跡
東京スカイツリー(墨田区)が開業して二十二日で十年。「ギネス世界一」の高さを誇るタワーがそび...
5月22日
<カジュアル美術館>オーギュスト・ロダン《カレーの市民》 決意、苦悩…生々しく 国立西洋美術館
口元をギュッと引き結び、厳しい表情を浮かべる人。頭を抱え込む人。肩を落としうつむく人−。簡素...
5月21日
カプセルに続々 リアルトイに意図アリ 製品の姿、正確に後世へ伝える手段にも
カプセルを開けるまでのドキドキ感を味わえる「カプセルトイ」。定番のキャラクターものなどに加え...
5月20日
母国の「家」思い、反戦へ団結 東京外大で美術展 4カ国の芸術家出展
ロシア軍のウクライナ侵攻が続く中、反戦を訴える国内外の芸術家七人の美術展が十七日、府中市内の...
5月18日
雑草にぞっこん 日比谷高・雑草研究部“ざっけん” 足元から広がる世界
身近にある草花を調査し、ときには食べてみる。そんな高校の部活がある。都立日比谷高校(千代田区...
5月17日