1 / 1
ICT(情報通信技術)を活用したNIEについて解説する関口コーディネーター=日本新聞協会作成の公開動画から
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>青ケ島中学の電子版NIE やればできた 投稿への挑戦
「本当ですか!?」。自分が書いた投稿が新聞に掲載されるとの知らせを聞き、二学年の女子生徒は、...
8月2日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>学芸大付属世田谷中のNIE 選挙での投票は「幸せ探し」
選挙権のない中学生でも社会問題に関心を持ち、投票を「自分事」として考えてみることはできる。東...
7月26日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>「比べて読もう」へ始動 北区の新聞活用教育
ガラス張りの大きな窓から外光が差し込む。東京都北区立王子桜中学校の図書室(メディアセンター)...
7月19日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>通信制高校の電子版NIE 自由に深掘り 記事検索で
JR代々木駅北口からすぐ目の前という好立地。一階にセブン−イレブンがある雑居ビルの二階に、通...
7月12日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>紙面でコラージュ日記 切り抜いて、つながる思い
東京新聞の愛読者で東京都台東区の手工芸作家渡辺真砂(まさ)さん(81)が、東京新聞コラージュ...
6月28日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>「切り抜き作品」初挑戦 チームワークで学び充実
「読解力」や「共感力」が身につく学びとして東京新聞が小中高生に参加を呼びかけている「新聞切り...
6月21日