4 / 4
寒い季節は薪(まき)ストーブを使っている。薪は利久さんが山から切り出している=いずれも長野県辰野町で
民宿と大瀧さん夫妻。2階には柿が干されていた
東京都八王子市から長野県に移住した大瀧利久さん
妻の恵子さん
生活に生かし文化継承 彬子さまと若者の活動「心游舎」10年 米作り、歌舞伎…伝統の技復活の機にも
三笠宮家の彬子(あきこ)さまが総裁を務め、日本文化に触れる機会を若い世代に提供してきた一般社...
6月30日
<カンタンBEST スロトレ&ストレッチ>(5)いすを使ってバックキック
<曇りのち晴れ>父の徘徊
昨年の秋、父が外出先で、自分がどこにいるか分からなくなり、警察に保護された。父はその日の夕刻、家を出...
国民皆保険を守るには 國頭英夫さんに聞く<下> 医療費抑制へ 薬の量・治療期間見直しを
《「価値ある医療」を提唱する日赤医療センター化学療法科部長の國頭(くにとう)英夫医師(60)...
必要な介護、諦めるしか… 「原則2割負担」財政審が提案
二〇二四年度の介護保険料・介護報酬の改定に向け、利用者の負担を増やす案が浮上している。財政制...
6月29日
「価値ある医療」提唱・國頭英夫さんに聞く<上> 国民皆保険 守るために
◆重さ増す負担 破綻回避へコスト意識を 「日本の医療は氷山に向かって突き進むタイタニッ...
6月23日