3 / 6
精巧に再現された機関室
簡単な図面から設計図を作り再現された幻のC63形機関車=いずれも足立区で
C63形機関車のプレート。「納田汽車製造」のプレートも
蒸気機関車の模型を作り続けた納田正昭さん(茂さん提供)
正昭さんが作製の参考にした田口武二郎著「蒸気機関車の作り方」
館長の父の納田正昭さんが最初に作製した機関車
<西参道新聞>静かさや 砂利にしみ入る 蝉の声
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 二〇二...
8月18日
<小村井新聞>小村井(おむらい)で小村井飯(おむらいす)
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 「小...
8月17日
<竹芝新聞>伊豆・小笠原諸島の玄関口 11島の魅力ずらり
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 新橋...
8月16日
<鬼門新聞>呪いを祓え 江戸を護れ 将門の首塚に願掛け!?
東京をピンポイントで紹介する恒例企画。夏のシリーズ第1弾は時空を超えて「江戸」の街をひもときます。 ...
8月15日
<望 ~都の空から>京浜運河 「江戸前」心地良い魚信(あたり)
「ガガ、ガッ」。餌を食う魚の反応がさおに伝わる。なかなか針掛かりせず、何度か格闘した末、釣り...
8月14日
<「麗人科学者」八重子の日記>(3)美食の日々、開戦で一転 肉魚求め、川崎・町田・新宿へ ついに米すら…
戦前に南洋で貝や鳥類を採集し「麗人科学者」と呼ばれた山村八重子(一八九九〜一九九六年)の戦前...
8月11日