2 / 4
図1 感染者の総数(左)と、人口1万人当たりの棒グラフ。世田谷区は感染者数ではワーストだが、人口当たりでは新宿や港など繁華街の方が多いことが一目瞭然
孫と、電車おもちゃ工作(商品名・ソフレール)で遊ぶ河上さん(左))=世田谷区で(本人提供)
図2 1平方キロメートル当たりの累積感染者数を色分けした地図。多い順に黒、紫、赤に塗られている
図3 日ごとの感染者数の棒グラフ。折れ線グラフは直近7日間の平均値。毎日の値には凸凹があるが、平均を取れば増減の傾向がわかりやすい
世界の至宝と共演続々 最強のアマオケ 友好音楽祭オーケストラ
ウィーン・フィル、ベルリン・フィル…。世界最高峰の管弦楽団から至宝のソリストらを招き、共演し...
7月7日
東京タワーのふもと 三康図書館 公共図書館の源流 120年の歴史
誰でも知っている東京タワーのほぼ真下に、ほとんど知られていない民間図書館がある。三康(さんこ...
7月6日
魂の遺作、次代へ 「戦争マラリア」描いた故潮平正道さん 赤羽で原画展 子と孫が選んだ16点
戦時中、沖縄県石垣島で体験した「戦争マラリア」の悲劇を絵に描き、昨年四月に八十八歳で亡くなっ...
7月5日
月刊 降りない駅 降りてみたら、そこには… 三鷹在住2人が創刊
通勤・通学で通り過ぎるだけ、観光地でもない「降りない駅」。そこにはどんな風景が広がっているの...
7月4日
<望 ~都の空から>観音崎 海照らす灯に平和願う
その明かりは人々の目にどう映ったのだろう。希望か、不安か。 米・東インド艦隊司令長官...
7月3日
三鷹天命反転住宅 ふるさと納税で泊まれます 「住める芸術」市の魅力発信
芸術家の荒川修作さん(1936〜2010年)とマドリン・ギンズさん(1941〜2014年)の...
7月1日