1 / 4
「麻疹軽くする法」 画面右にあるのがタラヨウの葉。まじないの歌を書いて川に流すといいとの説明書きがある
タラヨウの葉を持つ長本光さん。新型コロナの感染拡大で「人というのは川を流れる葉っぱのようなものなのかもしれない」と感じている=埼玉県春日部市で
「麻疹厄はらひ(全亭おろか戯述)」 はしかをはらう神の絵、呪文や、はしかが流行している世情を詠んだ歌が書かれている
「はしか童子退治図」 顔や体に発疹があるはしか童子を、売り上げが落ちた酒屋のたる、客が減った屋形船などが数珠で取り押さえようとし、はしかでもうけた薬屋の薬袋が制止している。食べていいもの、悪いものの記述もある
<西参道新聞>静かさや 砂利にしみ入る 蝉の声
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 二〇二...
8月18日
<小村井新聞>小村井(おむらい)で小村井飯(おむらいす)
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 「小...
8月17日
<竹芝新聞>伊豆・小笠原諸島の玄関口 11島の魅力ずらり
62もの区市町村がある東京。担当記者が「編集長」になって一つの街を掘り下げる。 新橋...
8月16日
<鬼門新聞>呪いを祓え 江戸を護れ 将門の首塚に願掛け!?
東京をピンポイントで紹介する恒例企画。夏のシリーズ第1弾は時空を超えて「江戸」の街をひもときます。 ...
8月15日
<望 ~都の空から>京浜運河 「江戸前」心地良い魚信(あたり)
「ガガ、ガッ」。餌を食う魚の反応がさおに伝わる。なかなか針掛かりせず、何度か格闘した末、釣り...
8月14日
<「麗人科学者」八重子の日記>(3)美食の日々、開戦で一転 肉魚求め、川崎・町田・新宿へ ついに米すら…
戦前に南洋で貝や鳥類を採集し「麗人科学者」と呼ばれた山村八重子(一八九九〜一九九六年)の戦前...
8月11日