アルツハイマー征服 下山進著
◆根治へ「不可能」に挑む [評]佐藤幹夫(フリージャーナリスト) 評...
2月21日
隣の国のことばですもの 茨木のり子と韓国 金智英(キム・ジヨン)著
◆海越えた詩の相互受容分析 [評]矢部真紀(日本近現代文学研究) 茨...
服のはなし 着たり、縫ったり、考えたり 行司(ぎょうじ)千絵著
◆「自分らしく」ふだん着自作 [評]鶴田静(しずか)(文筆家) コロ...
ヨンケイ!! 天沢夏月(あまさわ・なつき)著
◆仲間を信じバトン継ぐ [評]谷野哲郎(本紙編集委員) 「ヨンケイ」...
対米従属の構造 古関彰一著
◆主体なき国家の根源直視 [評]斎藤貴男(ジャーナリスト) 自民党は...
2月14日
じい散歩 藤野千夜(ちや)著
◆老いと向き合う家族小説 [評]青木千恵(書評家) 本書の主人公、明...
70歳、これからは湯豆腐 私の方丈記 太田和彦著
◆人生を追想、老境愛おしむ [評]橋本克彦(ノンフィクション作家) ...
絶滅危惧個人商店 井上理津子著
◆地域密着の経験と矜恃 [評]木村晃(サンブックス浜田山店長) あそ...
路上のポルトレ 憶(おも)いだす人びと 森まゆみ著
◆出会った人の姿 ありありと [評]杉本真維子(詩人) 地域雑誌『谷...
2月7日
旅する神々 神崎宣武(のりたけ)著
◆常住することなく変幻自在に [評]大塚ひかり(古典エッセイスト) ...
盆踊りの戦後史 「ふるさと」の喪失と創造 大石始著
◆縁結び直す場としての伝統 [評]松村洋(音楽評論家) 明治以降の近...
医師が死を語るとき 脳外科医マーシュの自省 ヘンリー・マーシュ著
◆言葉を超えた神秘に向き合う [評]若松英輔(批評家・随筆家) この...
ヤクザと過激派が棲む街 牧村康正著
◆労働者の怒りを発端に激突 [評]米田綱路(ジャーナリスト) 東京の...
1月31日
SDGs 危機の時代の羅針盤 南博、稲場雅紀著
◆議論が生む世界の潮流 [評]湯浅誠(社会活動家・東京大特任教授) ...
消えた甲子園 2020高校野球 僕らの夏 朝日放送テレビ「2020高校野球 僕らの夏」取材班著
◆無人の舞台の青春譜 [評]満薗文博(スポーツジャーナリスト) テレ...
99%のためのフェミニズム宣言 シンジア・アルッザ、ティティ・バタチャーリャ、ナンシー・フレイザー著
◆支配ではなく解放求め [評]林美子(ジャーナリスト) コンパクトな...
浪花節(なにわぶし)で生きてみる! 玉川奈々福著
◆編集者辞し ささげた浪曲再興 [評]太田和彦(作家) 何年も前、浅...
1月24日
ブラック霞が関 千正(せんしょう)康裕著
◆政治家主導に振り回され [評]小西徳應(明治大教授) 日本の労働環...
ダーウィンが愛した犬たち 進化論を支えた陰の主役 エマ・タウンゼンド著
◆犬に豊かな情動 自説を補強 [評]池田清彦(生物学者) ダーウィン...
縁食論 孤食と共食のあいだ 藤原辰史著
◆誰とでもつながり合う [評]玄田有史(東京大教授・労働経済学) コ...
1-20 / 348件
PR情報