ニュー・アソシエーショニスト宣言 柄谷行人著
◆マヌケな奴に迫るヤバい本 [評]松本哉(リサイクルショップ「素人の乱5号店...
4月18日
クララとお日さま カズオ・イシグロ著
◆情念の世界に差す光 [評]阿部公彦(東京大教授) 科学技術の発達が...
超訳 ケインズ『一般理論』 山形浩生 編・訳・解説
◆軽めの文章で読み解く [評]根井雅弘(京都大教授) 四年前、英国の...
時代を撃つノンフィクション100 佐高信著
◆タブー暴いた作者らの魂継ぐ [評]永田浩三(武蔵大教授) タイトル...
激震 西村健著
◆雑誌記者が見た1995年 [評]青木千恵(書評家) 平和な日常が一...
4月11日
2021年版 プロ野球 問題だらけの12球団 小関順二著
◆主力から育成まで網羅 [評]満薗文博(スポーツジャーナリスト) 著...
もう死んでいる十二人の女たちと パク・ソルメ著
◆突然の暴力毅然と向き合う [評]小林エリカ(作家) 女たちが突然の...
川漁 越後魚野川の伝統漁と釣り 戸門(とかど)秀雄著
◆職漁師の文化を丁寧に採集 [評]塩野米松(作家) 山にマタギと呼ば...
約束の地 大統領回顧録I 上・下 バラク・オバマ著
◆米国の理念にこだわり [評]渡部恒雄(笹川平和財団上席研究員) ハ...
4月4日
フォルモサ 台湾と日本の地理歴史 ジョージ・サルマナザール著
◆フェイク文学の金字塔 [評]鹿島茂(作家・フランス文学者) 名高い...
土葬の村 高橋繁行著
◆死は地域で共有されるもの [評]澤宮優(ノンフィクション作家) 今...
平成都市計画史 饗庭(あいば)伸著
◆住民と市場主導の「民主化」 [評]古田隆彦(現代社会研究所所長) ...
この国の「公共」はどこへゆく 寺脇研、前川喜平、吉原毅(つよし)著
◆官民覆うやる気奪う原理 [評]森永卓郎(経済アナリスト) 本書は、...
3月28日
戦前尖端語辞典 平山亜佐子編著、山田参助絵・漫画
◆大正・昭和のはやり 垣間見る [評]荻原魚雷(ライター) 枕もとに...
なぜ戦争をえがくのか 戦争を知らない表現者たちの歴史実践 大川史織編著
◆記憶の継承 対話を重ねた軌跡 [評]安田菜津紀(フォトジャーナリスト) ...
平成・令和 学生たちの社会運動 SEALDs、民青、過激派、独自グループ 小林哲夫著
◆空気読まない若者の声 [評]佐藤直樹(九州工業大名誉教授) 数年前...
見るレッスン 映画史特別講義 蓮實重彦(はすみ・しげひこ)著
◆古今東西の名作談議 [評]三浦雅士(評論家) ものすごく気楽に読め...
3月21日
うたかたの国 日本は歌でできている 松岡正剛著、米山拓矢編
◆古代から現代の論考を「再編」 [評]石関善治郎(フリー編集者) 編...
誰も知らなかったジャイアント馬場 市瀬(いちのせ)英俊著
◆苦難経てたどり着いた「王道」 [評]粂川麻里生(慶応大教授) 本書...
高校生のための 人物に学ぶ 日本の政治経済史 猪木武徳編著
◆先人6人それぞれの世界観 [評]小西徳應(明治大教授) もし全く知...
1-20 / 380件
PR情報