満洲国グランドホテル 平山周吉著
◆著名人らに映る実験国家 [評]佐藤卓己(京都大教授) 満洲国(一九...
5月22日
いのちの秘義 レイチェル・カーソン 「センス・オブ・ワンダー」の教え 若松英輔著
◆自然に触れて生まれる喜び [評]中村桂子(JT生命誌研究館 名誉館長) ...
自衛隊海外派遣 隠された「戦地」の現実 布施祐仁(ゆうじん)著
◆取材・資料で迫る指揮下の実態 [評]古関彰一(独協大名誉教授) 本...
あっという間 南伸坊著
◆老いて健在「面白主義」 [評]橋本克彦(ノンフィクション作家) 今...
Y字橋 佐藤洋二郎著
◆人生なにもないのが幸福 [評]重里徹也(聖徳大教授・文芸評論家) ...
5月15日
ベリングキャット デジタルハンター、国家の嘘を暴く エリオット・ヒギンズ著
◆ネット情報駆使 真相に迫る [評]武田徹(ジャーナリスト) アーム...
来たれ、新たな社会主義 世界を読む2016−2021 トマ・ピケティ著
◆今こそ機会平等実現へ [評]根井雅弘(京都大教授) ニューヨーク・...
写真はわからない 撮る・読む・伝える──「体験的」写真論 小林紀晴(きせい)著
◆言葉と向き合う複雑さ潜む [評]大竹昭子(作家) バブル期に新聞社...
幸村を討て 今村翔吾著
◆真田家の野望、明らかに [評]細谷正充(文芸評論家) 今年、『塞王...
5月8日
いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律 中島慶二、益子知樹監修、山と渓谷社いきもの部編
◆野遊びする人の悩みに即応 [評]内澤旬子(文筆家・イラストレーター) ...
ドンキにはなぜペンギンがいるのか 谷頭和希著
◆地域の絆深める ハレの場 [評]稲田豊史(ライター・編集者) 三浦...
クルト・ヴァイルの世界 実験的オペラからミュージカルへ 大田美佐子著
◆革新者の全体像を構築 [評]長谷部浩(演劇評論家) 大田美佐子の秀...
最期の声 ドキュメント災害関連死 山川徹著
◆見えない悲劇の実態追う [評]いとうせいこう(作家) 「大災害...
5月1日
高鳴る心の歌 ヒット曲の伴走者として 朝妻一郎著
◆音楽著作権めぐる裏話 [評]篠崎弘(評論家) 「日本ではまだまだC...
人でなしの櫻(さくら) 遠田潤子著
◆人の業と負の連鎖からの解放 [評]青木千恵(書評家) 金箔(きんぱ...
音が語る、日本映画の黄金時代 映画録音技師の撮影現場60年 紅谷愃一(べにたに・けんいち)著
◆巨匠、名優からの厚い信頼 [評]太田和彦(作家) スタジオでも野外...
開化奇譚集 明治伏魔殿 野口武彦著
◆時代のうねり、躍動的に [評]長山靖生(文芸評論家) 明治維新は成...
4月24日
交響する経済学 経済学はどう使うべきか 中村達也著
◆たこつぼ化する主流派批判 [評]水野和夫(法政大教授) サムエルソ...
五色(いつついろ)のメビウス 「外国人」と ともにはたらき ともにいきる 信濃毎日新聞社編
◆日本の「頼み」地方から警鐘 [評]望月優大(ライター) 外国人労働...
飛ばないトカゲ ようこそ!サイエンスの「森」へ 小林洋美著
◆真面目な学術論文、面白く [評]尾嶋好美(筑波大学サイエンスコミュニケータ...
1-20 / 599件