資本主義と闘った男 宇沢弘文(うざわひろふみ)と経済学の世界 佐々木実著
◆社会問題にコミットする学問 [評]中村達也(経済学者) 戦後の日本を代表す...
6月30日
三島由紀夫スポーツ論集 佐藤秀明編
◆鍛錬、冒険を求める精神 [評]後藤正治(ノンフィクション作家) 三島由紀夫...
ホロヴィッツ・ピアノの秘密 高木裕(ゆう)著
◆巨匠が愛した音 調律師が分析 [評]山口雅敏(ピアニスト) 今年没後三十年...
限界病院 久間十義(ひさまじゅうぎ)著
◆地方政治の泥沼の中で [評]南木佳士(なぎけいし)(作家・医師) いま、地...
椿宿(つばきしゅく)の辺(あたり)に 梨木香歩(なしきかほ)著
◆人と自然 一つに繋がる世界観 [評]師岡カリーマ(文筆家) そ...
6月23日
奄美のノネコ 猫の問いかけ 鹿児島大学鹿児島環境学研究会編
◆野生化猫 排除をめぐって [評]宮晶子(ジャーナリスト) ノネ...
ナショナリズムと相克のユーラシア 宮田律(おさむ)著
◆帝国主義が残した負の刻印 [評]臼杵陽(うすきあきら)(日本女子大教授...
つみびと 山田詠美著
◆家族という絆の脆さ描く [評]池上冬樹(文芸評論家) 山田詠美...
夢見る帝国図書館 中島京子著
◆継がれる知性、繋がる人 [評]伊藤氏貴(文芸評論家) 「図書館...
6月16日
AI社会の歩き方 人工知能とどう付き合うか 江間有沙(えまありさ)著
◆専門越えて共に頭を悩ます [評]坂井修一(情報科学者、歌人) ...
バブル経済事件の深層 奥山俊宏、村山治著
◆粗雑な金融行政 あらわに [評]内田誠(ジャーナリスト) バブ...
親の「死体」と生きる若者たち 山田孝明著
◆ひきこもり当事者の衝撃報告 [評]佐藤直樹(九州工業大名誉教授) 二〇...
帝国ホテル建築物語 植松三十里(みどり)著
◆歴史に残る仕事に挑む [評]末國善己(文芸評論家) 一九二三年竣工(しゅん...
6月9日
ピカソとの日々 フランソワーズ・ジロー&カールトン・レイク著
◆愛人がつづった天才の秘密 [評]中村隆夫(美術評論家) 二十一歳のフランソ...
平成経済 衰退の本質 金子勝(まさる)著
◆自民党政策の失敗を突く [評]中沢孝夫(福井県立大名誉教授) 平成の三十年...
人類、宇宙に住む 実現への3つのステップ ミチオ・カク著
◆地球外へ 最新技術で見る未来 [評]石浦章一(同志社大特別客員教授) 「厳...
すべては救済のために デニ・ムクウェゲ自伝 デニ・ムクウェゲ、ベッティル・オーケルンド著
◆性暴力 命懸け闘う医師 [評]秋山千佳(ジャーナリスト) 性暴力が、武装勢...
6月2日
しょぼい喫茶店の本 池田達也著
◆自分を直視し気づく幸せ [評]木村晃(サンブックス浜田山店長) けっして押...
アダム・スミスはブレグジットを支持するか? 12人の偉大な経済学者と考える現代の課題 リンダ・ユー著
◆今の中国をマルクスの目で [評]中村達也(経済学者) ケインズの『一般理論...
漱石(そうせき)と熊楠(くまぐす) 同時代を生きた二人の巨人 三田村信行著
◆自由を求めた対照的な歩み [評]長山靖生(文芸評論家) 夏目漱石と南方(み...
PR情報