モスクワの伯爵 エイモア・トールズ著
◆恐怖政治下、朗らかな物語 [評]沼野恭子(東京外国語大大学院教授) ロシア...
7月28日
回想の伊達得夫(だて・とくお) 中村稔(みのる)著
◆たえて拓いた詩界の水路 [評]井坂洋子(詩人) 近年、続けて萩原朔太郎(は...
天草島原一揆後を治めた代官 鈴木重成(しげなり) 田口孝雄著
◆復興、基本は「民を生かす」 [評]浦辺登(歴史作家) 寛永十四(一六三七)...
さよならの儀式 宮部みゆき著
◆悪人すら優しさで包む [評]長山靖生(文芸評論家) 宮部さんの小説は、ミス...
王家の遺伝子 DNAが解き明かした世界史の謎 石浦章一著
◆表に出ない歴史明らかに [評]泊次郎(科学史研究家) DNA鑑定は犯罪捜査...
7月21日
ハンナ・アーレント 屹立(きつりつ)する思考の全貌 森分(もりわけ)大輔著
◆思想の総体 丹念に描き出す [評]粂川麻里生(くめかわ・まりお)(慶応義塾大教...
異能の日本映画史 木全公彦(きまた・きみひこ)著
◆見逃されがちな作品に光 [評]浦崎浩實(ひろみ)(映画評・劇評家) 映画評...
モロイ サミュエル・ベケット著
◆伝統的な遍歴の物語を脱構築 [評]小倉孝誠(慶応義塾大教授) 一九五〇年代...
百鬼園 戰前・戰中(せんぜんせんちゅう)日記(上)(下) 内田百〓(ひゃっけん)著
◆『焼盡』までの空白埋める [評]武藤康史(評論家) 内田百〓の新しい本が出...
7月14日
むらさきのスカートの女 今村夏子著
◆切実で可笑しい 不穏な世界 「評]藤田香織(書評家) 今村夏子の小説は読者...
ぼくを忘れないで ネイサン・ファイラー著
◆語って、あらわになる魂 [評]岡本啓(詩人) 「安心毛布」という言葉に、あ...
日米地位協定 山本章子(あきこ)著
◆国民から遠い「合意議事録」 [評]田仲康博(社会学者) 沖縄ではあいかわら...
金剛の塔 木下昌輝(まさき)著
◆四天王寺巡る時空を超えた物語 [評]塩野米松(作家) 大阪市天王寺区にある...
7月7日
僕が夫に出会うまで 七崎良輔(ななさき・りょうすけ)著
◆同性愛者の苦悩包み隠さず [評]白石秀太(書評家) 二〇一六年十月、東京・...
美しく呪われた人たち F・スコット・フィッツジェラルド著
◆華麗なる夫婦の崩壊鮮烈に [評]千石英世(アメリカ文学者) 二十世紀アメリ...
セレモニー 王力雄(おう・りきゆう)著
◆ハイテク統治国家の未来 [評]麻生 晴一郎(ジャーナリスト) 王力雄は、中...
PR情報