株式会社の世界史 「病理」と「戦争」の500年 平川克美著
◆「無限の成長」から抜け出す道は [評]斎藤幸平(大阪市立大准教授) ...
11月29日
日本国憲法のお誕生 その受容の社会史 江橋崇著
◆物品史料が示す歴史の真実 [評]佐藤卓己(京都大教授) 「占領下の...
日没 桐野夏生著
◆理不尽な思想矯正の恐怖 [評]井口時男(文芸批評家) 過激な性描写...
人間の土地へ 小松由佳著
◆混乱のシリアに生きる民 [評]小松成美(作家) 人間は、生まれる時...
緊急提言 パンデミック ユヴァル・ノア・ハラリ著
◆深い洞察から「連帯」訴え [評]高橋和夫(国際政治学者) 新型コロ...
11月22日
可能なるアナキズム マルセル・モースと贈与のモラル 山田広昭著
◆「贈与経済」ヒントに未来探る [評]平川克美(評論家) デヴィッド...
苦海・浄土・日本 石牟礼道子 もだえ神の精神 田中優子著
◆受難者の心に寄り添う [評]前山光則(著述家、元高校教師) 『苦海...
ヨーロッパ各地で大当たり 剣劇王 筒井徳二郎 田中徳一著
◆リアリズム演劇に衝撃 [評]池田知隆(ジャーナリスト) 「とつくに...
三島由紀夫事件 50年目の証言 警察と自衛隊は何を知っていたか 西法太郎(ほうたろう)著
◆背景の国家権力を暴く [評]平山周吉(雑文家) 半世紀も前の出来事...
11月15日
孔丘 宮城谷昌光著
◆学び続けた聖人の生涯 [評]清原康正(文芸評論家) 中国・春秋時代...
日本におけるコミュニタリアニズムと宇野理論 大内秀明著
◆農村共同体の可能性問う [評]奥山忠信(埼玉学園大教授) 宮沢賢治...
くそじじいとくそばばあの日本史 大塚ひかり著
◆パワフル老人の強烈人生 [評]吉田伸子(書評家) 『女系図でみる驚...
近代日本の音楽百年 黒船から終戦まで (1)洋楽の衝撃 細川周平著
◆土着化の流れ追う大パノラマ [評]大熊ワタル(ミュージシャン) 米...
11月8日
ぼくは縄文大工 石斧(せきふ)でつくる丸木舟と小屋 雨宮(あめみや)国広著
◆先史時代の暮らしを実践 [評]譽田(こんだ)亜紀子(文筆家) じつ...
苦しい時は電話して 坂口恭平著
◆日々を生き抜く知恵と技術 [評]荻原魚雷(ぎょらい)(エッセイスト) ...
民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代 藤野裕子(ゆうこ)著
◆抵抗の中に弱者への抑圧 [評]酒井隆史(大阪府立大教授) わたした...
八月の銀の雪 伊与原新(いよはら・しん)著
◆はるかな視野で心情捉える [評]青木千恵 (書評家) 地球の芯も深...
11月1日
ジョン・ボルトン回顧録 トランプ大統領との453日 ジョン・ボルトン著
◆「自分第一」外交の実態暴露 [評]渡部恒雄 (笹川平和財団上席研究員) ...
アリスに驚け アリス狩りVI 高山宏著
◆童話の細部に豊穣な文化史 [評]井辻朱美 (歌人・ファンタジー文学) ...
サバイバル家族 服部文祥(ぶんしょう)著
◆自産自消で知る「命の循環」 [評]風樹(かざき)茂 (作家・開発コンサルタ...
PR情報