天皇論 江藤淳と三島由紀夫 富岡幸一郎著
◆タブー排した死後の対話 [評]平山周吉(雑文家) 「戦後」の日本に...
6月28日
アインシュタインの影 ブラックホール撮影成功までの記録 セス・フレッチャー著
◆執念で切り開いた挑戦の軌跡 [評]近藤雄生(ゆうき)(ライター) ...
発掘エッセイ・セレクション 社会とことば 井上ひさし著
◆精魂込めた表現 諧謔交えて [評]藤井克郎(映画ジャーナリスト) ...
明治零年 サムライたちの天命 加納則章(のりあき)著
◆開かれた日本の侍とは [評]細谷正充(文芸評論家) 近年の歴史・時...
「深層」カルロス・ゴーンとの対話 郷原信郎著
◆検察の「人質司法」鋭く批判 [評]内田誠(ジャーナリスト) 東京地...
6月21日
告白 岐阜・黒川 満蒙(まんもう)開拓団73年の記録 川恵実(めぐみ)、NHK ETV特集取材班
◆タブーの歴史、後世に残す意味 [評]秋山千佳(ジャーナリスト) 「...
少年と犬 馳星周(はせ・せいしゅう)著
◆機能不全の日本、飼い主に重ね [評]杉江松恋(書評家) 犬と家族の...
「勤労青年」の教養文化史 福間良明著
◆格差の下方から見た「教養」 [評]佐藤卓己(京都大教授) 多くの人...
逃亡者 中村文則著
◆複雑な物語 歪さが核心 [評]佐々木敦(文筆家) 「僕」ことジャー...
6月18日
めんどくさい本屋 100年先まで続ける道 竹田信弥(しんや)著
◆生き残りをかけた挑戦 [評]木村晃(サンブックス浜田山店長) 百年...
6月14日
占領と引揚げの肖像 ・BEPPU1945〜1956 下川正晴著
◆地方の戦後 実態を丁寧に [評]武田徹(評論家・専修大学教員) 歴...
仏陀(ブッダ)バンクの挑戦 伊勢祥延(よしのぶ)著、上川泰憲(たいけん)監修
◆1万円で立ち上がる人々 [評]麻生晴一郎(ジャーナリスト) イスラ...
ストリートの美術 大山エンリコイサム著
◆アートのジャンル超えた集合 [評]黒瀬陽平(美術家、美術批評家) 著者...
6月7日
佐藤栄作 最後の密使 日中交渉秘史 宮川徹志著
◆外交史の謎の男に迫る [評]御厨(みくりや)貴(政治学者) 外交史は常に外...
奨学金なんかこわくない! 「学生に賃金を」完全版 栗原康著
◆じっくり学ぶ場がなぜ必要か [評]岡田憲治(専修大教授) この書評はキツい...
逆ソクラテス 伊坂幸太郎著
◆異質だからこそ輝く [評]関口苑生(文芸評論家) 現実の世界を描いているの...
PR情報