ヤクザと過激派が棲む街 牧村康正著
◆労働者の怒りを発端に激突 [評]米田綱路(ジャーナリスト) 東京の...
1月31日
SDGs 危機の時代の羅針盤 南博、稲場雅紀著
◆議論が生む世界の潮流 [評]湯浅誠(社会活動家・東京大特任教授) ...
消えた甲子園 2020高校野球 僕らの夏 朝日放送テレビ「2020高校野球 僕らの夏」取材班著
◆無人の舞台の青春譜 [評]満薗文博(スポーツジャーナリスト) テレ...
99%のためのフェミニズム宣言 シンジア・アルッザ、ティティ・バタチャーリャ、ナンシー・フレイザー著
◆支配ではなく解放求め [評]林美子(ジャーナリスト) コンパクトな...
浪花節(なにわぶし)で生きてみる! 玉川奈々福著
◆編集者辞し ささげた浪曲再興 [評]太田和彦(作家) 何年も前、浅...
1月24日
ブラック霞が関 千正(せんしょう)康裕著
◆政治家主導に振り回され [評]小西徳應(明治大教授) 日本の労働環...
ダーウィンが愛した犬たち 進化論を支えた陰の主役 エマ・タウンゼンド著
◆犬に豊かな情動 自説を補強 [評]池田清彦(生物学者) ダーウィン...
縁食論 孤食と共食のあいだ 藤原辰史著
◆誰とでもつながり合う [評]玄田有史(東京大教授・労働経済学) コ...
ベートーヴェン 一曲一生 新保祐司著
◆全作品を傾聴 「近代」と対峙 [評]岡田暁生(京都大教授・西洋音楽史) ...
1月17日
小説 増田みず子著
◆書けない日々の心情綴る [評]佐藤洋二郎(作家) 本書を手に取って...
暗殺の幕末維新史 一坂太郎著
◆テロ頻発 政局絡み陰惨化 [評]長山靖生(文芸評論家) 暗殺は一種...
スマホで見る阪神淡路大震災 災害映像がつむぐ未来への教訓 木戸崇之著
◆QRコードで当時の映像へ [評]隈元信一(ジャーナリスト) 一九九...
安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル 村山治著
◆「桜」でも穏便処分期待か [評]内田誠(ジャーナリスト) 「#検察...
1月10日
万葉ポピュリズムを斬る 品田悦一(よしかず)著
◆「国民歌集」の政治性を告発 [評]藤井貞和(詩人・国文学者) 奈良...
こんこん狐(ぎつね)に誘われて 田村隆一さんのこと 橋口幸子著
◆放埒な詩人との日々を思慕 [評]平松洋子(エッセイスト) 「わたし...
みんなの民俗学 島村恭則著
◆今の<俗>を自由に解明 [評]荻原魚雷(ライター) 民俗学というと...
PR情報