<トヨザキが読む!豊﨑由美>佐藤亜紀、世界文学クラスの才能 直木賞 無視なぜなんだ
二十世紀初頭、貴族階級の落日を告げるヨーロッパ情勢を背景に、ひとつの肉体にふ...
2020年9月28日 東京ブックカフェ
言論の不自由 香港、そしてグローバル民主主義にいま何が起こっているのか ジョシュア・ウォンほか著
◆青年リーダーが語る分岐点 [評]中沢けい(作家) 本書の著者黄之鋒...
2020年9月27日 書評
橋川文三 野戦攻城の思想 宮嶋繁明著
◆あたたかさ描いた評伝 [評]杉田俊介(批評家) 今年は三島由紀夫の...
棋士の極限の心理描く 『死神(しにがみ)の棋譜(きふ)』 作家・奥泉光さん(64)
二〇一一年五月、将棋の羽生善治(はぶよしはる)名人に森内俊之九段が挑む名人戦...
2020年9月27日 書く人
たった一人のオリンピック 山際淳司著
◆夢かなわなかった人の物語 [評]満薗文博(スポーツジャーナリスト) ...
サラリーマン球団社長 清武英利著
◆裏方たちの辛苦と奮闘 [評]久間十義(作家) 野球好きの読者は“清...
<ブルボン小林 月刊マンガホニャララ> (17)漫画は簡単に役満をあがれる
麻雀(マージャン)漫画ではない、普通の漫画の中で、人物が麻雀をする場面が気になる。や...
2020年9月21日 東京ブックカフェ
諦めなかった先人に感謝 『明治を生きた男装の女医 高橋瑞物語』 歴史社会学者・田中ひかるさん(49)
明治時代の医事制度下で誕生した三人目の女性医師、高橋瑞(みず)(一八五二〜一...
2020年9月20日 書く人
植物園の世紀 イギリス帝国の植物政策 川島昭夫著
◆偉大なる碩学の「最後の挨拶」 [評]一條宣好(書店主) 長くイギリス文...
2020年9月20日 書評
大江戸火龍改(かりゅうあらため) 夢枕獏(ゆめまくらばく)著
◆異界へ誘う周到な物語 [評]玉川太福(浪曲師) 予備知識なく読んだ...
魯肉飯(ロバプン)のさえずり 温又柔(おんゆうじゅう)著
◆「あたりまえ」のはざまで [評]清原康正(文芸評論家) 就職活動の...
音楽を感じろ デジタル時代に殺されていく音楽を救うニール・ヤングの闘い。 ニール・ヤング、フィル・ベイカー著
◆「真っ当な音質を」信念の記録 [評]湯浅学(音楽評論家) 公の音楽...
靖国神社論 岩田重則著
◆死者を神として祀る意味とは [評]長山靖生(文芸評論家) 神社は宗...
2020年9月13日 書評
国道3号線 抵抗の民衆史 森元斎(もとなお)著
◆民衆蜂起 土着のエネルギー [評]栗原康(アナキズム研究) コロナ...
危機乗りきる知恵とは 『中年の本棚』 ライター・荻原魚雷さん(50)
かけだしのライター時代、編集会議の席でほとんど喋(しゃべ)らず、最後の最後に...
2020年9月13日 書く人
首里(しゅり)の馬 高山羽根子(はねこ)著
◆記憶を記録として残すために [評]杉江松恋(まつこい)(書評家) ...
「バカ」の研究 ジャン=フランソワ・マルミオン編
◆知識人が真面目に論じる [評]粂川麻里生(慶応大教授) 近代は人間...
自分にかけた呪いを解こう 「美の常識」を覆す 長田杏奈さんの言葉
「反骨の美容ライター」と呼ばれる人がいる。「おさ旦那」を名乗り、SNSで大き...
2020年9月7日 東京ブックカフェ
コロナ黙示録 海堂尊(かいどう・たける)著
◆「怒り笑い」現実を映し出す [評]中江有里(女優、作家) 「泣き笑...
2020年9月6日 書評
戦争と法 長谷部恭男著
◆有事法制下どう向き合う [評]古関彰一(獨協大名誉教授) 戦後七十...
1-20 / 23件
PR情報