<トヨザキが読む!豊﨑由美>直木賞も間違いなし!の傑作 資本主義が生み出す闇と空虚
五月十四日、第三十四回山本周五郎賞の受賞作が佐藤究の『テスカトリポカ』に決ま...
2021年5月31日 東京ブックカフェ
災禍を生きる人の力に 『本心』 作家・平野啓一郎さん(45)
「もう十分生きた」「いつ死んでもいい」。平野さんは若いころ、年配者にそう言わ...
2021年5月30日 書く人
映画のメリーゴーラウンド 川本三郎著
◆豊かな連想 細部にこだわり [評]太田和彦(作家) 読売文学賞、毎...
2021年5月30日 書評
主権者のいない国 白井聡著
◆無関心が招いた無策深刻 [評]松尾貴史(タレント) 表題が日本を指...
塀の中の残念なおとな図鑑 美達大和(みたつ・やまと)著
◆人生の転落 獄中聞き書き [評]東えりか(書評家) 刑務所界隈(か...
石橋湛山の65日 保阪正康著
◆傘下武将に担がれ、もまれ、去る [評]御厨貴(政治学者) タイトル...
桜木紫乃さん、初の絵本 年老いて認知症になるのは不幸せ?
直木賞作家の桜木紫乃さん(56)=写真、原田直樹撮影=が、初めての絵本を出版...
2021年5月24日 東京ブックカフェ
親と同じ道歩む苦悩 『星落ちて、なお』 作家・澤田瞳子(とうこ)さん(43)
歴史時代小説の書き手として、『若冲(じゃくちゅう)』(二〇一五年)などで数々...
2021年5月23日 書く人
出版と権力 講談社と野間家の一一〇年 魚住昭著
◆忖度なし 社史にない裏面も [評]長岡義幸(出版ジャーナリスト) ...
2021年5月23日 書評
幕張少年マサイ族 椎名誠著
◆昭和の「海ガキ」っぷり全開 [評]嵐山光三郎(作家) 椎名誠は六月...
ドキュメンタリー撮影問答 辻智彦著
◆「何を伝えたい?」問い続ける [評]小野民樹(書籍編集者) ヨルダ...
東京パンデミック 写真がとらえた都市盛衰 山岸剛著
◆「モノ」に語らせた東京論 [評]飯沢耕太郎(写真評論家) 写真を“...
<ブルボン小林 月刊マンガホニャララ> (25)本当に「平凡な私」の効用
平凡な私が、学年一の人気者から告白されて? みたいな梗概のドラマや漫画をみると、大体...
2021年5月17日 東京ブックカフェ
これでおしまい 篠田桃紅著
◆自由を追求 大胆不敵に [評]中江有里(女優、作家) まえがきに続...
2021年5月16日 書評
リニア中央新幹線をめぐって 山本義隆著
◆脱資本主義・脱成長を主張 [評]松村洋(文化・社会評論) 以前、私...
「平成」の天皇と現代史 渡辺治著
◆「有事法制」の時代に平和希求 [評]古関彰一(独協大名誉教授) 平...
二十面相 暁に死す 辻真先著
◆焼け跡に戻った少年探偵団 [評]郷原宏(文芸評論家) 辻真先氏は、...
息づく日本の原風景 『心の歌よ! 日本人の「故郷」を求めて』 国際ジャーナリスト・伊藤千尋さん(71)
長く歌い継がれている歌はなぜ人々の琴線に触れ、魂を揺さぶるのか。その背景にあ...
2021年5月16日 書く人
生き生き新聞ちぎり絵 90歳から作品集2冊
90歳から新聞紙を使ったちぎり絵を始め、その豊かな表現力が評判を呼んでいる人...
2021年5月10日 東京ブックカフェ
現代の危機とらえ直す 『計算する生命』 独立研究者・森田真生(まさお)さん(35)
最近、長男(五歳)が数に興味を持ち始めていて、風呂などでたし算やかけ算の問題...
2021年5月9日 書く人
1-20 / 30件