一龍斎貞鏡が「成長」エッセー 園児向け講談は楽し♪
講談師の一龍斎貞鏡は育児に奮闘しながら、芸の修業に励んでいます。最近は「子ど...
2021年3月26日
若者の邦楽活動支援 文化庁、東京和楽器廃業危機受け
三味線の大手メーカー、東京和楽器(東京都八王子市)が昨夏、長年の需要低迷やコ...
新作狂言楽しんで 来月3日、東京・新宿
狂言大蔵(おおくら)流の茂山千五郎(しげやませんごろう)家による「お豆腐の和(わ)ら...
<お道具箱 万華鏡>講談の張扇 茨城県産和紙で自作
いきなりですが、講談にあって落語にない道具、なーんだ? 答えは、張扇...
<新・笑門来福 桂雀々>言葉を紡ぐ面白さ
先日放送されたWOWOWのドラマ「あんのリリック〜桜木杏、俳句はじめてみまし...
2021年3月19日
古今亭菊千代が手話落語会 31日・池袋演芸場
落語家の古今亭菊千代(64)=写真=が三十一日午後六時から東京・池袋演芸場で...
歌舞伎座「四月大歌舞伎」 幸四郎、白鸚 「勧進帳」 親子で挑む弁慶
東京・歌舞伎座の「四月大歌舞伎」第1部「勧進帳」で、松本白鸚(78)、松本幸...
<寄席演芸の人びと 渡辺寧久>「笑点」チームの要に 放送作家・佐藤かんじさん
今から四十数年前、相模原市の小田急相模原駅近くにあった家賃五千円のアパート。...
落語家61人 魅力を本に
東京の落語家六十一人を紹介し、落語の楽しみ方も伝授する新刊「生らくごのススメ...
<あの日から 東日本大震災10年>被災地の民俗芸能 支え つなぎ 守る
東日本大震災の被災地は民俗芸能や文化の宝庫といわれるが、存続の危機に瀕(ひん...
2021年3月12日
<評>菊五郎、濃厚な色気 歌舞伎座「三月大歌舞伎」など
歌舞伎座の第二部に時代物と世話物の好舞台が並ぶ。 「一谷嫩軍記(いちのたにふ...
孫・爽子が名跡継ぎ「三代目藤間紫」に 家元を継承
日本舞踊家で俳優としても活動する藤間爽子(ふじまさわこ)が、祖母で紫派藤間流...
木久扇 芸能生活60周年 明治座で記念公演
落語家の林家木久扇(83)=写真=が十六、十七日、東京・明治座で、芸能生活六...
<中村雅之 和菓子の芸心>最中「みむろ」(奈良県桜井市・白玉屋榮壽) 漂う古代へのロマン
奈良市内から車で奈良盆地の南東に位置する大神(おおみわ)神社を目指すと、近づ...
<あの日から 東日本大震災10年>箏曲界のアイドル 25歳・大川義秋 故郷・双葉思い「前へ」 箏に避難先で魅了され
東日本大震災から十一日で十年を迎える。独創的なスタイルで箏の魅力を伝え、人気...
2021年3月5日
桂南光、客迎え高座 喜び実感 「古希記念」独演ツアー 創作噺に意欲
今年70歳を迎える上方落語家の桂南光(69)が1月から、古希記念の独演会を各...
新真打ち5人が抱負 落語協会
落語協会(柳亭市馬会長)が東京都内で開いた記者会見で、新真打ち五人が、三月二...
さん喬一門 秘話つづる
古典落語の名手、柳家さん喬と十四人の弟子が、それぞれの師弟秘話をつづった著書...
<新かぶき彩時記>「御所五郎蔵」の台詞 吉原の風俗 織り込まれ
言葉の応酬が面白い三角関係。それが「御所五郎蔵(ごしょのごろぞう)」です。元...