江戸と上方「二刀流」 落語協会 新真打ち4人が抱負
今春真打ちに昇進する落語協会所属の4人が東京都内で記者会見し、抱負を語った。...
2月25日
再現舞台 体感して! 13日まで「伝統芸能」展
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録された五つの伝統芸能の魅...
言葉のリアルさ しっかりと 歌舞伎座・三月大歌舞伎 仁左衛門が河内山宗俊
東京・歌舞伎座の三月大歌舞伎は第2部で、片岡仁左衛門(77)が河竹黙阿弥の名...
<寄席演芸の人びと 渡辺寧久>演芸情報を未来へ 「東海落語往来」発行・金沢実幸さん
二〇〇六年十月、東海地方唯一の演芸情報誌が産声を上げた。A4版の裏表、モノク...
<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>宮崎「いもがらぼくと」の巻
西本宏一(西)、中島和彦(中) どーも、コンパスです! 中 今回は宮...
2月18日
<中村雅之 和菓子の芸心>「平治煎餅」(津市・平治煎餅本店) 能「阿漕」の真実の味
「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ」といわれるほど、津の港は伊勢神宮への参拝客...
<新お道具箱 万華鏡>「道成寺」の扇など 試される技術と体力
「いつかは、道成寺」 日本舞踊を稽古する人が、一度は踊ってみたいと憧...
2月11日
<歌舞伎評 矢内賢二>必見! 仁左衛門の一世一代 歌舞伎座「二月大歌舞伎」ほか
歌舞伎座の第二部「義経千本桜 渡海屋(とかいや)・大物浦(だいもつのうら)」では片岡...
勘九郎ら中村屋一門 全国巡業 今後も精力的に 来月、全都道府県の公演を達成
生の歌舞伎を多くの人に見てもらおうと、中村屋一門が2005年から展開している...
2月4日
二十五絃箏の開発者 野坂操寿をしのぶ 19、20日・豊洲でフェス
より深い箏の音色を追究した箏曲家で文化功労者の2代目野坂操寿(そうじゅ)(1...
<新かぶき彩時記>菅原伝授手習鑑「道明寺」 伝説基に創作寺縁起の物語
学問の神様は鶏(にわとり)が嫌い? 「天神様」として知られる菅原道真をめぐる...