七月大歌舞伎 風の谷のナウシカ 宮崎駿の世界深めたい クシャナ役・菊之助が抱負
尾上菊之助(44)発案による歌舞伎版「風の谷のナウシカ」が、東京・歌舞伎座「...
6月24日
七月大歌舞伎 當世流小栗判官 猿之助×笑也 初心の気持ちで臨みたい
「七月大歌舞伎」第一部は、市川猿之助(46)と市川笑也(えみや)(63)共演...
芝翫6年ぶりの巡業 30日から松竹舞踊公演
中村芝翫(しかん)(56)らが1カ月かけて全国巡業する松竹の歌舞伎舞踊公演が...
<寄席演芸の人びと 渡辺寧久>笑い支える立役者 「真打ち競演」制作統括・河合千尋さん
「普段、寄席に行けない地域の方々に寄席演芸の今を伝えたい。お客さんが寄席に行...
「日比谷らくご俱楽部」若手3人が新作で会場沸かせる 第3回も満員御礼
東京新聞(中日新聞東京本社)が主催する落語会「日比谷らくご倶楽部」(通称・ひびらく)...
6月20日
<目指せ!47都道府県 コンパスの民謡紀行>島根 「キンニャモニャ」の巻
西本宏一(西)、中島和彦(中) どーも、コンパスです! 中 小沢千月...
6月17日
<中村雅之 和菓子の芸心>「中将餅」(奈良県葛城市・中将堂本舗) 流行に乗らない名物
奈良時代の貴族・藤原豊成(ふじわらのとよなり)の娘として生まれた中将(ちゅう...
<新お道具箱 万華鏡>能「芦刈」の小道具 ユニークな形の挟草
能の舞台には、ユニークなデザインの小道具が出てくることがある。 「芦...
6月10日
<歌舞伎評 矢内賢二>玉三郎の絶妙なしゃべり芸 歌舞伎座「六月大歌舞伎」など
歌舞伎座の第一部「車引(くるまびき)」、坂東巳之助の梅王丸は荒削りながら役者ぶりが上...
「東京かわら版」特集号で落語家三遊亭円丈をしのぶ
昨年十一月に七十六歳で死去した落語家三遊亭円丈をしのび、演芸専門誌「東京かわ...
浪曲界の第一人者 沢孝子さんを悼む 菩薩のような声 情愛こまやかに
五月二十一日に脳出血のため八十二歳で死去した浪曲界の第一人者、沢孝子さん。亡...
<紙上落語 柳家花いち>思い出の傘
読んで、聴いて落語に親しむ「紙上落語」。今回は真打ち、柳家花いち(39)の登...
6月8日
京蔵・いてう「踊り競べの会」 22日
歌舞伎俳優の中村京蔵(66)と中村いてう=いちょう=(40)が二十二日、東京・国立小...
6月3日
手塚治虫「新選組」 歌舞伎で上演へ 中村歌之助、福之助出演
松竹は、東京・歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」で、日本を代表する漫画家、手塚治虫(...
大鼓方・亀井広忠が監修 室町時代のロック!? 謎の能楽師「犬王」がアニメ映画に
室町時代に実在した能楽師が題材のアニメ映画「犬王」(湯浅政明監督)が公開中だ...
六助のおとこ気とお園の強さ・美しさ 国立劇場の歌舞伎鑑賞教室「彦山権現誓助剣 毛谷村」
東京・国立劇場の六月の歌舞伎鑑賞教室は、宮本武蔵がモデルともいわれる剣豪、毛...
<新かぶき彩時記>元気いっぱい「近江のお兼」 大力と純朴さ見せる
生き生きと踊る大力の女性。「近江のお兼」はユニークな舞踊作品です。 ...