新法施行後、自治体は進めるけど… 成年後見制度 トラブルも 母への虐待疑われ 区に後見人疑問視され
認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人に代わり、親族や弁護士、司法書士らが財産管...
5月19日 シニア・介護
<働くシニアの生き生き相談室>第2回 認知症の母 介護に悩み
<相談> 認知症の母の介護に悩んでいます。昔は立派な人でしたが、今では飾ってあるひなあ...
<曇りのち晴れ>夫婦登山のたのしみ
年齢を重ねて早起きが苦でなくなり、夫婦で山登りをするのが楽しみになった。登るのは初級...
<ワタシの「働く」 男女雇用均等法から見る>(上) 「第一世代」切り開いた道 オリックスグループ執行役員・山科裕子さんに聞く
一九八六年の男女雇用機会均等法施行から三十六年。その直後に、主要業務を担う総合職とし...
5月18日 シニア・介護
果物など 大人の食物アレルギー 原因は花粉症の可能性 口のかゆみ、イガイガ…豆乳は重症化例も
特定の果物を食べたり豆乳を飲んだりすると、口の中がかゆくなる、喉がイガイガす...
5月17日 健康
不妊治療 保険拡大スタート 効果と負担 どう選択
4月から公的医療保険の適用が広がった不妊治療。ただ、医療機関の判断で追加され...
5月10日 健康
男性の前立腺がん 50代以降に増加 血液検査で早期発見 初期は自覚症状なく
2月に75歳で亡くなった俳優の西郷輝彦さんが患っていた前立腺がん。2018年に新たに...
4月19日 健康
生理の苦痛軽減「低用量ピル」 働く女性、活躍の助けに
つらい腹痛、仕事に集中できないほどの出血量…。毎月の生理は多くの女性の悩みの...
4月18日 健康
<老いるマンション>「終活」への備え直視して 現状と展望、専門家に聞く
老朽化が進み、管理の在り方が問われている分譲マンション。さらにその先には、寿...
5月19日 ライフスタイル
<ワタシの「働く」 男女雇用均等法から見る>(中) 家庭との両立「先輩」が道
一九八九年、大学を卒業した大内章子さんが総合職として入社したのは大手商社。男...
異文化知り 相手尊重を 英語表現に見るジェンダー平等 NHK語学講座元講師・杉田敏さんに聞く
英語でのコミュニケーションには、ジェンダー問題や性の多様性への理解が不可欠−...
5月16日 ライフスタイル
マイホーム売却、注意点は 仲介トラブル多発
相続や転勤、家族構成の変化などで、マイホームの売却を検討している人もいるだろう。多く...
5月12日 ライフスタイル
「読者と記者の研究室」続ける <「婦人之友」創刊120年 後編>編集長・羽仁曜子
生活の中の課題を読者と共に考え、実践し、より暮らしやすい社会へつなげる。創刊...
5月10日 教育
若手教員全員に特別支援教育の経験を 対象生徒増えて教員配置追い付かず 文科省検討会議
文部科学省の検討会議が3月末、全教員が採用後10年目までに特別支援学校や小中学校の...
5月7日
生活視点でよい社会つくる <「婦人之友」創刊120年 前編>編集長・羽仁曜子
家庭からよい社会をつくるという視点を貫く月刊誌『婦人之友』が4月、創刊120...
4月26日 教育
子どもの権利条約、教員の3割が「内容知らない」 NGO調査
18歳未満の子どもの人権を保障する「子どもの権利条約」の内容を知らないと答えた教員...
4月22日