備蓄食材使うお薦めレシピ 期限前に食べて買い足す
非常食用にストックしてある食材を、日常的に食べて買い足す備蓄方法「ローリングストック...
4月9日
<環境視点>外食、残ったら「モッテコ」 ドギーバッグ持参 民間団体、折り畳み容器を開発
外食時に食べきれなかった料理を持ち帰る容器「ドギーバッグ」。日本ではあまりな...
4月8日
「コロナ下の死別 経験者へ」冊子を無償で配布 東京の団体、故人への手紙文例も紹介
コロナ禍の中で葬儀の簡素化などが続き、大切な人との最期のお別れが十分にできな...
4月7日
テレワーク時代の新人研修 「雑談」に企業が注目 結びつき強める 表情作りも指南
今年も新入社員が社会でのスタートを切った。一年前は新型コロナウイルスの感染拡...
4月5日
<食卓ものがたり>春の王 地域力もぐんぐん タラの芽(群馬県東吾妻町)
「猫の手の形」と生産者が表現する黄緑色の葉先が、水を張ったコンテナいっぱいに...
4月3日
<くらしの中から考える>うそは絶対にダメ?
昨日は「エープリルフール」でしたね。年に1度、うそをついてもいいという日。も...
4月2日
<どうする相続>介護記録や領収書残そう 森永卓郎さんに聞く 家族の心構え
「相続」は突然やってくる−。経済アナリストの森永卓郎さん(63)は10年前、父を亡く...
4月1日
病院応援 市民の善意 コロナ禍 広がるクラウドファンディング
長引くコロナ禍は、感染患者を受け入れてきた病院の経営にも打撃を与えている。資...
<山崎まゆみのようこそ!バリアフリー温泉>評価の高い宿 誰もが極上リラックス
超高齢化社会の到来で、これまで以上にバリアフリー温泉が必要とされるようになっ...
3月30日
コロナ感染後「就業制限」解けたのに…待機命じる会社も 不合理な長さ、パワハラの可能性
働く人が新型コロナウイルスに感染した場合、関心の一つは、いつ仕事を再開できる...
3月29日
<あぶくま便り>(9)米作りの1年 スタート
阿武隈の里山は梅の花が満開となり、ピンクの春ツバキも咲いています。 ...
3月27日
<キレイ工房>花柄 春らんまん…軽やかに外へ
桜も見頃で、いよいよ春本番。今季の洋服は、花柄のバリエーションが豊富。自分に...
<今、変化を 国際女性デー>国際常識とズレる日本 「別姓婚も可能に」再三の勧告も耳貸さず
夫または妻のいずれかが姓を変えなければならない日本の民法。規定は差別的として...
<くらしの中から考える>ペット(みんなの声)
新型コロナウイルスで家にいる時間が長くなり、新たにペットを飼う人が増えていま...
3月26日
<プロに聞く くらしとお金の相談室>障害年金受給の読者から質問 計算し有利な組み合わせを
病気やけがで働けなくなった人が受給できる障害年金。読者から「障害年金をもらったまま、...
3月25日
<プロに聞く くらしとお金の相談室>マンションの空き部屋 活用策は?
<Q>マンションの空き部屋 活用策は? 自宅とは別に、同じ市内に2LDKのマン...
<わたしの転機>将来の不安 軽くしたい 定年退職後にFP資格 障害者の親相談室 開始
障害がある子を持つ親の中には、自分が年老いたり、亡くなったりした後の子どもの...
3月24日
「リーダー=男性」ですか? 「功績はいつも男性のもの…」 → 女性のSNS投稿、関心呼ぶ
トップは男性、支えるのは女性という構図が変わらない日本社会。指導的地位に就く...
3月23日
<食卓ものがたり>地道に育て老舗の顔に カエルまんじゅう(名古屋市)
つぶらな瞳でほほ笑む姿に、食べるのをためらってしまう。土産品として人気が高い...
3月20日
スマホ、かしこく契約してますか 今春 検討の好機 スマホ新プランはお得? 調べて!自分の使い方
国民の七割弱が持っているとされるスマートフォン。つい使いすぎたり、思ったより料金が高...
3月18日
1-20 / 741件
PR情報