<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>本紙「大図解」を活用 大学生ら「老後の備え」議論
お金の心配をしないで私たちは老後を過ごせるの? 若い世代が年金や投資について...
5月17日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>北区の新聞活用教育 春、新たなNIEを始めた
東京都北区。JR王子駅に近い区立の王子桜(おうじさくら)中学校はこの春、新聞...
5月10日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>本村小の「認める指導」 互いに尊重し良さ伸ばす
子どもたちが本来それぞれの内面に持っている「良さ」を、できるだけ伸ばす。否定...
5月3日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>一部刷新 ニュースパーク 新たな四つのキーワード
飛び交う情報が爆発的に増えた現代社会で、確かな情報を選ぶにはどんな工夫や心構...
4月26日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>主権者教育でフォーラム 日常で語り合うことから
「若者は選挙に関心がないって本当でしょうか。僕のまわり、むちゃくちゃ投票して...
4月19日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>小4、1年間の学習の軌跡 点がつながり、線になる
点と点がつながり、線になる。「Connecting the dots.」は、...
4月12日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>切り抜きコンクール 受賞作から(5)デジタル新聞も賢く活用
紙の新聞のスクラップでつくられ続けてきた新聞切り抜き作品のコンクールで今回初めて、デ...
4月5日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>切り抜きコンクール 受賞作から(4)好きなモノ とことん!
◆地域の魅力や趣味を深掘り 東京新聞が主催する新聞切り抜き作品コンクー...
3月29日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>切り抜きコンクール 受賞作から(3)高校最優秀 コロナ禍の課題考察
◆自分事(じぶんごと)として読めた コロナ禍だからこそ目に見える形で表...
3月22日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>切り抜きコンクール 受賞作から(2)4人受賞の学芸大付属世田谷中
◆投稿で発信 新しい価値 新聞に読者から寄せられた意見文が載る投稿欄(...
3月15日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>切り抜きコンクール 受賞作から(1)小学生の部・最優秀賞
◆いろんな色の虹を描こう 日野夏希さん(小4) 「チャレンジは無限大 〜障害を乗り...
3月8日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>青ケ島中からの報告 生徒の意見に社会性
三年生の生徒二人が学ぶ青ケ島中学校(伊豆諸島・青ケ島村)で国語を教える金子太...
3月1日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>SDGsを自分事に 中村哲医師の足跡たどって
コロナ禍が一時収まっていた昨年十二月、福岡市の公立小学校で行われた持続可能な...
2月22日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>新聞協会がPRイベント 家庭でのNIEも課題に
日本新聞協会は一月二十九日、新聞PRイベントをオンライン形式で開いた。新聞を...
2月8日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>「デジタル馬鹿」著者が語るリスク伴うデジタル画面
子どもがタブレットなどデジタル画面に向き合う問題点について、フランスの国立衛...
2月1日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>デジタルの新聞作り 技術使いこなし、効率化
できあがった三年学級委員会新聞の第四号を編集長の虎康(とらよし)くんから手渡...
1月25日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>タブレット端末とNIE 主体性が大切 血の通った学びを
小中学校で子どもたちが使えるようになったタブレット端末を、NIEでどう生かせ...
1月11日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>校長先生が指導 「はがき新聞」で手書きの時間
小中学校で子どもたち全員に貸与されるようになったタブレット端末。授業でも使う...
2021年12月28日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>「SDGs」で切り抜き作品 友と協力 難題乗り越え
新聞切り抜き作品コンクール(東京新聞主催)の応募締め切り(来年一月十二日)が...
2021年12月21日
<ぱらぱらじっくり 教育に新聞を>お茶の水女子大付属中の授業 新聞の価値、検索する学びで実感
「新聞を通して『世の中の今を読む』ことの価値を、僕の生徒たちは感じ取ったよう...
2021年12月14日
1-20 / 208件