はやぶさ2の試料 化学分析で新事実 「りゅうぐう」の砂、何を語る
探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星「りゅうぐう」の砂の化学分析から、りゅうぐうの...
6月26日
<フロンティア発>諏訪湖「釜穴」の仕組み解明
長野県の諏訪湖は冬に氷に覆われますが、ところどころ「釜穴」と呼ばれる大きな穴...
次世代電池の大本命 全固体電池、開発に期待 リチウムイオン電池の弱点改良
電気自動車(EV)普及の鍵として、次世代電池の開発が注目を浴びています。本命...
6月19日
<フロンティア発>アイガモロボット 水田に現る
日本各地の水田に「アイガモロボット」が現れ、すいすいと泳ぎ回っています。農業...
「生命の起源は宇宙」説を後押し 「はやぶさ2」が持ち帰った砂からアミノ酸
私たちはどこから来たのか—。探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星りゅうぐ...
6月14日
小惑星りゅうぐうの砂のアミノ酸は23種検出 グルタミン酸など「生命の源の可能性」 希少隕石と同組成も
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は10日、探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星り...
6月10日
川の一斉清掃で化石発見 海の絶滅哺乳類「デスモスチルス」の仲間か 1800万年前の地層
岐阜県瑞浪(みずなみ)市の土岐川で5日、約1800万年前の地層から哺乳類とみられる...
6月7日
生命の起源探索 足掛かりに 小惑星りゅうぐうの砂にアミノ酸20種類以上確認、はやぶさ2が採取<解説>
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機はやぶさ2が2020年に持ち帰った小惑星りゅ...
6月6日
<フロンティア発>生活習慣改善 80歳でも寿命延びる
食事や運動などのライフスタイル(生活習慣)を改善したら、どのくらい寿命が延び...
6月5日
富士山、桜島の実物使い大規模実験 火山灰の怖さ裏付け
◆10センチ超積もると 二駆車は動けず 火山噴火であなどれないのが火山...
<フロンティア発>「三体核力」存在を実験で証明 関口・東工大教授 猿橋賞受賞決まる
全ての物質をつくっている原子の真ん中には、原子の大きさの10万分の1ほどの原...
5月31日
<脱レアメタル 日本の元素戦略>(上)ウクライナ侵攻でパラジウム高騰 代わりの材料を探す研究者たち
ウクライナへの侵攻で、ロシアが世界の4割を供給しているレアメタル(希少金属)...
5月23日
<脱レアメタル 日本の元素戦略>(下)レアメタルを使わない新材料って?実用化目指し創意工夫
半導体などの電子部品や鉄鋼など「工業素材」は、日本の輸出総額の2割という経済...