木を植える(2) 未来のことを考える
イロハモミジやイタヤカエデ、ヤマモミジ。秋に紅葉するカエデの木を、田村市都路...
2020年2月7日
木を植える(1) 芽吹きの春 抱く希望
阿武隈には、山の再生を目指す人たちもいる。 「マメダンゴ、モミタケは...
2020年2月6日
難しい回復(2) 「野生キノコ」の実際
春は山菜、秋はキノコ。阿武隈の人たちにとって、山の恵みは何よりの季節の楽しみ...
2020年2月5日
難しい回復(1) 土壌に蓄積、循環
なぜ原木シイタケや原木など山の産物は放射能汚染からの回復が難しいのだろう。東...
2020年2月4日
山は宝(5) 活力生む子どもたち
「都路のハムと野菜でハンバーガーを作る」 「福島のこともPRする」 ...
2020年2月3日
山は宝(4) 空気も水も境はない
目玉がぎょろり、愛きょうたっぷりな姿の魚、カジカはとびきりの清流にすむ。田村...
2020年1月31日
山は宝(3) 放牧で育てた牛
牛舎は山の斜面で深々とした木々に包まれるように立っていた。 「こっち...
2020年1月30日
山は宝(2) ナツハゼのジャムの味
黒いほど紫色の濃いナツハゼの実で作ったジャムは、野生の味がする。 「...
2020年1月29日
山は宝(1) ヤマナシの木は見てきた
田村市都路町東部、合子(ごうし)という集落を見渡す山の頂、標高五六〇メートル...
2020年1月28日
原木生産と共に(8) パルプばっかり切っても
東京電力福島原発事故により、シイタケ原木の生産が途切れた田村市都路町のふくし...
2020年1月27日
原木生産と共に(7) 木も雇用も…崩れた循環
田村市都路町で、商社によるコナラやクヌギなどの大量伐採から山を回復させた森林...
2020年1月24日
原木生産と共に(6) 樹齢・樹種 多様な森へ
林齢(りんれい)をそろえたシイタケ原木林を、約二十年の周期で順番に切って原木...
2020年1月23日
原木生産と共に(5) 大量伐採からの再生
「最初に気が付いたのは商社なんです。原木を欲しがっている人がいて、欲しい物は...
2020年1月22日
原木生産と共に(4) 寒さゆえの転換
シイタケ原木の一大生産地だった田村市都路町の山約一万一千ヘクタールのうち、民...
2020年1月21日
原木生産と共に(3) 「結い」住民で協力
白い煙の上る炭焼き窯の前、青木哲男さん(89)は足先で器用に石を動かし窯の中...
2020年1月20日
原木生産と共に(2) 炭を焼いてきた
鉄の軌条にクリの枕木。田村市都路町の国有林で、清冽(せいれつ)な滝を見下ろす...
2020年1月17日
原木生産と共に(1) 持続可能な循環利用
阿武隈山地の標高約四百~六百メートル、田村市都路町では、シイタケ栽培用の原木...
2020年1月16日
失われたシイタケ栽培(7) 原木切りで稼いだ冬
シイタケ原木は、冬に山からコナラやクヌギの木を切り出して作る。東電福島第一原...
2020年1月15日
失われたしいたけ栽培(6) 農業女子、参入
阿武隈のシイタケ原木生産で難航している福島県中通りの南部、石川町の「阿崎商店...
2020年1月14日
失われたしいたけ栽培(5) 原木 基準値との戦い
「26」「43」「18」…何を表すのか、一本一本、マジックで数字を書いたコナラの原木...
2020年1月10日
1-20 / 24件
PR情報