ツイッター「東京新聞鉄道クラブ」メンバーによるコラムです。
<東京新聞 鉄道クラブ>内房線開業110周年
11日、千葉県を走るJR内房線沿線が多くの鉄道ファンでにぎわいました。同線の...
6月20日
<東京新聞 鉄道クラブ>ウクライナの影響
「これまで防衛の観点で貨物鉄道を考えたことがなかったので…」。先月19日に国...
6月6日
グッドタイミング
東京スカイツリーが開業10周年を迎えました。私は建設過程を毎月撮影し、そのよ...
5月30日
謎の電車酔い
鉄道は、車や船に比べて乗り物酔いしにくい。その常識が覆されたのが、1970年...
5月23日
「なるべく不便に…」
来年3月に東急電鉄と相模鉄道の相互乗り入れが始まり、「7社局14路線」をつな...
5月16日
運河を泳ぐのは
東武野田線はさいたま市の大宮駅と千葉県船橋市の船橋駅を結ぶ路線で、現在は「東...
5月2日
変わる運賃番付
東急、東京メトロ、JR東日本の3社が相次いで、来春の運賃値上げを発表した。い...
4月25日
夜桜が彩る駅
今年の首都圏平野部は、ソメイヨシノの満開期間中に天候が悪く、すっきりと晴れた...
4月18日
海を越えて…
鉄道で運ぶコンテナといえば、かなり立方体に近い赤紫色の箱が、1両に5個ずつ積...
4月4日
最新技術を搭載
地下鉄の父・早川徳次(のりつぐ)が、銀座線上野−浅草間の工事に着手したのは1...
3月28日
河津桜と総武線
3月に入ると、桜の開花情報が気になります。今年はどこで撮影しようかと地図を片...
3月21日
乗って知るお国柄
学生時代から海外の鉄道にはよく乗った。文化の違いを実感したり、日本との類似点...
3月7日
「改造論」は隣国で
1970年代初め、角さんこと田中角栄元首相による「日本列島改造論」という本が...
2月28日
峡谷 雪煙上げて
降りしきる雪の中、雪煙を上げながら走る列車…冬の鉄道で思い浮かぶそんな風景を...
2月21日
貨物も「貸切」時代?
「金太郎」の愛称で知られる赤い電気機関車EH500形が、黄緑に赤の帯の入った...
2月7日
四国の珍鉄道
四国の南東端で、鉄道と道路の両方を走ることができるデュアル・モード・ビークル...
1月31日
引退近づくVSE
小田急電鉄が昨年12月、3月11日をもって定期運行終了を発表した50000形...
1月24日
新幹線再生アルミ
東海道新幹線の引退した車両をリサイクルした再生アルミの活用が広がっている。 ...
1月17日
国際情勢に直結
2022年最初の「鉄道クラブ」。変わらぬご愛読を。 今月4日、いささ...
1月10日
鉄道開業150年へ 未来への思いつづって年忘れ 「東京新聞鉄道クラブ」スペシャル
今年最後のリレーコラム「東京新聞鉄道クラブ」(毎週月曜掲載)は、3人の記者が今年気に...
2021年12月27日
1-20 / 53件