(7)実力不足の地震学 「30年確率」早く適正化を
私が今回の議事録の内容を世に問うべきだと思った理由は二つある。 一つ...
7月30日
(6)主文から消える 「拒否します」潮目変わる
南海トラフ地震について、他の地震と同じ算出法での確率も示し、「低い確率を正直...
7月16日
(5)科学の敗北 「わからない」本音があだ
地震学の研究者たちが南海トラフ地震の確率について、「低い確率も正直に述べるべ...
7月9日
(4)変更への反発 下げると「税金投入」に支障
南海トラフの「70〜80%」という発生確率に対し、多くの地震研究者たちが「信...
7月2日
(3)19年前の会議 大きめ予測「無難」が始まり
南海トラフの確率「80%」を割り出した算出方法「時間予測モデル」は、地震研究...
6月25日
(2)開示された議事録 「やり方一つで20%にも」
予想してはいたものの、南海トラフ地震の発生確率に対して、専門家の間でこれほど...
6月18日
(1)研究者の告発 科学離れた「えこひいき」
それは一昨年二月九日、地震調査委員会が、南海トラフ地震が三十年以内に発生する確率...
6月11日
中日新聞社会部記者が科学ジャーナリスト賞
日本科学技術ジャーナリスト会議は九日、優れた科学報道や著作に贈る今年の「科学ジャーナ...
6月10日
PR情報