「日米同盟」と言うけれど
今週初め、日本を舞台に活発な外交が展開されました。日米首脳会談と、続く日米豪印四カ国...
5月28日
沖縄の苦難に心を寄せて
今月十五日は一九七二(昭和四十七)年の沖縄復帰から五十年の節目でした。本紙を含む各紙...
5月21日
不正生む特権は要らない
ニュースを聞き、耳を疑いました。衆参両院で議員を務めたご仁が、在職当時に支給...
5月14日
「戦争と平和」を考え続けて
新型コロナウイルス感染症を巡る行動制限のない、久々の大型連休でした。読者の皆さんも、...
5月7日
文通費追及の手、緩めない
国会議員一人当たり毎月百万円が支給されている文書通信交通滞在費(文通費)は、...
4月23日
身近な問題に目を向ける
ロシアのウクライナ侵攻による戦火がやみません。一日も早い停戦実現に向けて、日...
4月16日
平穏な暮らし守るために
四月に入り、食品や紙製品などさまざまなモノやサービスの値上げが続いています。電気代や...
4月9日
「新聞はあなたを守る」
来週六日の水曜日から「春の新聞週間」が始まります。新聞・通信・放送各社が加盟する日本...
4月2日
戦争の熱狂と冷静さと
ロシアの侵攻を受けて、ウクライナのゼレンスキー大統領が、日本の国会でオンラインで演説...
3月26日
「平和国家」考え続けたい
ロシアによるウクライナ侵攻に伴い、日本国内でも安全保障政策を巡る論議が活発になってい...
3月19日
戦争と女性デーと震災と
何を社説のテーマに取り上げるべきか、日々頭を悩ませています。ニュースが多い日は特に、...
3月12日
世界情勢から街の話題まで
二十日朝刊社説「ハナコ 君は悪くない」に対して、読者の皆さんから共感する旨のお便りを...
2月26日
「平和国家」とは、何か
十六日朝刊社説「『平和国家』の礎強固に」に、読者から「『平和国家』の定義を知りたい」...
2月19日
社説掲載を絶やさぬため
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。政府は十三都県に適用しているまん延防止等...
2月12日
「一票の平等」を求めて
昨年十月に行われた衆院選での「一票の不平等」を巡る訴訟で、高裁判決が出始めました。こ...
2月5日
深いことを、やさしく
本紙は毎週日曜日に「週のはじめに考える」と題する社説を掲載しています。日々の...
1月29日
災害の教訓 伝え続ける
阪神大震災から二十七年に当たる十七日、本紙は社説に「水洗トイレは使えない」を掲載しま...
1月22日
オミクロン正しく恐れる
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」による感染が急拡大しています。 ...
1月15日
民主主義を問う1年に
明けまして、というには日が過ぎましたが、新年のごあいさつを申し上げます。読者の皆さま...
1月8日
読者の声に励まされ
二〇二一年を振り返ると、やはりコロナに始まり、コロナに終わった一年でした。五十七年ぶ...
2021年12月25日
1-20 / 46件