<社説>核禁条約初会議 日本不参加でいいのか
昨年発効した核兵器禁止条約の初めての締約国会議が二十一日から三日間、ウィーン...
6月20日
<社説>週のはじめに考える 何を守る「安全保障」か
ロシアによるウクライナ侵攻の渦中で迎える参院選。政権与党が戦禍に乗じて問いか...
6月19日
<社説>日銀の金融政策 生活の実感反映したか
日銀が大規模な金融緩和策の継続を決めた。円安が拍車をかけている急激な物価高へ...
6月18日
<社説>原発避難者訴訟 納得しがたい判断だ
福島原発事故での避難者の訴訟で、焦点の国の責任を最高裁は認めなかった。「仮に...
<社説>衆院区割り案 抜本改革が避けられぬ
衆院選挙区画定審議会(区割り審が、小選挙区の区割り改定案を岸田文雄首相に勧告...
6月17日
<社説>明治用水漏水 「なぜ」解明が再発防ぐ
愛知県の矢作川から農業用水や工業用水を取水する堰(せき)の施設「明治用水頭首...
<社説>通常国会閉会 立法府の責務問わねば
通常国会が閉会した。だが、七月十日に投開票される参院選の前に問うておきたい。...
6月16日
<社説>新型コロナ対策 第三者委で検証続けよ
政府の新型コロナウイルス感染症対策を検証する有識者会議が、報告書をまとめた。...
<社説>旧文通費の使途 公開先送り看過できぬ
国会の怠慢と言うほかない。きょう閉会する通常国会で、国会議員一人当たり毎月百...
6月15日
<社説>マダニ感染症 過去最多の拡散 警戒を
マダニが媒介する感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」が西日本から東...
<社説>急激な円安 暮らしが壊れかねない
外国為替市場の急激な円安が物価上昇に拍車をかけ、生活に深刻な打撃を与えている...
6月14日
<社説>小惑星の砂 ひと粒から広がる「夢」
星空を見上げてみたくなる話題だ。探査機はやぶさ2が持ち帰った小惑星りゅうぐう...
<社説>週のはじめに考える 不都合な歴史封印する国
今年もまた、中国は不都合な歴史の再評価に踏み込みませんでした。一九八九年六月...
6月12日
<社説>訪日観光再開 感染抑止両立してこそ
政府が、新型コロナウイルスの感染対策で中止していた訪日観光客の受け入れを再開...
6月11日
<社説>「桜」相次ぐ疑惑 安倍氏の説明が必要だ
「桜を見る会」=写真=前日に安倍晋三元首相の後援会が開いた夕食会で、民間企業...
6月10日
<社説>森林環境税 実効性高める工夫を
適切な森林の管理は水源の確保はもちろん、温室効果ガスの削減や土砂災害対策にも...
<社説>骨太方針 財政再建の灯が消えた
政府が閣議決定した「骨太方針」で財政黒字化の目標年限が削除された。今後、歳出...
6月9日
<社説>入管施設で死亡 民事、刑事で真相解明を
名古屋出入国在留管理局に収容中に衰弱、死亡したスリランカ人女性ウィシュマ・サ...
<社説>日銀総裁発言 「民の竈」が見えぬのか
黒田東彦総裁が六日の講演会で「家計の値上げ許容度も高まっている」と述べた。信...
6月8日
<社説>防衛費2%方針 「倍増ありき」の危うさ
政府が経済財政運営の指針「骨太の方針」を閣議決定し、防衛力を五年以内に抜本的...
21-40 / 1272件