<社説>世界保健デー WHOは信頼回復急げ
今日七日は「世界保健デー」。新型コロナウイルスの世界的流行が続き、地球規模での防疫協...
2021年4月7日
<社説>赤崎さん死去 荒野にともした青い光
青色発光ダイオード(LED)の開発でノーベル物理学賞を受けた名城大終身教授の赤崎勇さ...
2021年4月6日
<社説>官邸で派閥活動 公私混同気付かぬ鈍さ
首相官邸での「派閥活動」は明らかに公私混同だ。主催した坂井学官房副長官は当初、そうし...
<社説>皇位継承論議 新しい皇室像を視野に
安定的な皇位継承策を議論する有識者会議が始まった。女性・女系天皇や旧宮家(旧皇族)の...
2021年4月5日
<社説>英国が核増強へ 時代の流れに逆行する
英国政府が核弾頭保有数の上限を引き上げる方針を表明した。理由はどうあれ、「核兵器のな...
週のはじめに考える 情報の真偽を見極める
桜散る中、新年度が始まりました。 新型コロナウイルス対策も新たな局面に入って...
2021年4月4日
<社説>ウイグル族弾圧 「内政干渉」は通用せぬ
欧米諸国が、ウイグル族に対する中国の人権侵害を「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と非難...
2021年4月3日
<社説>男性の育休促進 休める職場の実現こそ
男性に育児休業の取得を促す改正案が国会に提出されている。子どもの出生直後の期間も、男...
<社説>ブラック校則 各校で開かれた対話を
下着の色を指定するなど、いわゆる「ブラック校則」を見直す機運が生まれている。人権を侵...
2021年4月2日
<社説>DVと中絶同意 自己決定権も考えたい
人工妊娠中絶には原則「配偶者の同意」が要るが、ドメスティックバイオレンス(DV)の被...
<社説>消費税総額表示 柔軟対応で混乱避けよ
消費税の総額表示が一日から義務化された。今後、表示価格の変更が「値上げ」との誤解を招...
2021年4月1日
<社説>ミャンマー情勢 国軍の暴挙を止めよ
ミャンマーのクーデターから二カ月。国軍の殺りくはエスカレートするばかりで、市民の犠牲...
41-52 / 52件