6割未満は違法 嘱託社員への格差正せ
嘱託社員の基本給が定年時の六割未満までカットされるのは、不合理で違法−。名古屋地裁は...
2020年10月31日
航空業界の苦境 「自助」はもはや限界だ
航空業界の苦境が一段と鮮明になっている。コロナ禍の中、大手航空二社は懸命の経営立て直...
首里城火災1年 地域の宝守る具体策を
首里城(那覇市)の火災から三十一日で一年になる。国立文化財機構(東京)は今月、文化財...
2020年10月30日
中国の五中全会 前例破る長期政権懸念
中国共産党の重要会議「五中全会」が閉幕した。習近平党総書記の後継は明らかにされず、習...
50年に排出ゼロ 再エネの普及が鍵だ
「二〇五〇年までに二酸化炭素(CO2)の排出を実質ゼロにする」と、菅義偉首相は国会で...
2020年10月29日
学術会議問題 説明を尽くさぬ不誠実
菅義偉首相の所信表明演説に対する代表質問が始まった。新内閣発足後初の本格的な論戦だが...
携帯料金値下げ 公正な競争が前提だ
総務省が携帯電話料金の値下げに向けた新計画を公表した。菅政権の最重要政策であり本気度...
2020年10月28日
コロナと知事選 指導者像に変化の兆し
半世紀ぶりに保守分裂となった富山県知事選では、新人が現職の五選を阻んだ。新型コロナウ...
核禁条約発効へ 日本の参加欠かせない
核兵器の保有、使用を全面禁止する「核兵器禁止条約」の来年一月発効が決まった。核保有国...
2020年10月27日
首相所信表明 国民の信頼得られるか
菅義偉首相が所信表明演説を行った。内閣発足後四十日が過ぎ、遅きに失した感は否めない。...
日中韓首脳会談 出席して堂々と対話を
韓国で開催予定の日中韓首脳会談に関し、日本政府は出席の前提として元徴用工問題への措置...
2020年10月26日
英EU交渉難航 さらなる混乱ごめんだ
欧州連合(EU)と離脱した英国との交渉が難航している。英国が離脱協定の一部をほごにし...
週のはじめに考える 勝てばいいのか
一般に、何かの勝負をする時、勝ちたいと思うのは当然。でも、勝つことより、どう勝つかが...
2020年10月25日
習氏の発展構想 深センは香港にはなれぬ
中国は香港、マカオと広東省を一体的に経済発展させる「大湾区構想」を明らかにした。民主...
2020年10月24日
スペースJ凍結 再起の芽を残したい
国産初のジェット旅客機「スペースジェット(SJ、旧MRJ)」の事業化が凍結される見通...
首相 東南ア歴訪 心と心は触れ合えたか
東南アジア諸国連合(ASEAN)は日本にとって重要なパートナーだ。しかし、対中姿勢に...
2020年10月23日
大学生と大麻 その害を甘くみるな
東海大硬式野球部の寮で複数の部員が大麻を使った疑いが浮上している。大麻事案が続く大学...
少子化対策 雇用安定こそ最優先に
菅義偉政権が、少子化対策の議論をスタートさせた。解決すべき対応策を掲げてはいるが、ど...
2020年10月22日
グーグル提訴 巨大IT規制の契機に
米司法省がグーグルを反トラスト法(独占禁止法)違反で提訴した。これは巨大ITの規制に...
放射能汚染水 安全対策は万全なのか
東京電力福島第一原発の放射能汚染水。政府は「もう先送りできない」と海洋放出に踏み切る...
2020年10月21日
1-20 / 56件