国民投票法審議 改憲急ぐ必要あるのか
改憲手続きを定める国民投票法改正案の実質審議が衆院憲法審査会で始まった。約二年半前の...
2020年11月30日
オンブズマン 市民の支えが原動力だ
官官接待やカラ出張など公務員や議員による税金の使途を鋭く監視してきた市民オンブズマン...
週のはじめに考える 冬が来る前に
ギリシャ神話によると、女神ペルセポネは、冥界のザクロの実を十二粒中、四粒食べてしまっ...
2020年11月29日
中国の海洋進出 言行不一致が過ぎる
中国は東アジア首脳会議(EAS)で「南シナ海の平和を守る」と強調した。一方、海上警備...
2020年11月28日
辺野古で県敗訴 あまりに形式的では
沖縄県民の願いはまた門前払いされた。名護市辺野古で国が進める新基地建設が、県の処分に...
新型コロナ急増 感染爆発避ける対策を
危機感の表れだ。新型コロナウイルス感染症の急増が収まらない中、政府の対策分科会が再度...
2020年11月27日
アフガンの米軍 撤収の判断は慎重に
任期切れ前の駆け込み的なレガシー(政治的遺産)づくりなのだろう。トランプ米大統領がア...
「桜」巡る疑惑 安倍氏は国会で真実を
「桜を見る会」前日の夕食会を巡る安倍晋三前首相の国会答弁は虚偽だった可能性が出てきた...
2020年11月26日
コロナと実習生 制度の矛盾が露呈した
コロナ禍に伴う解雇などで外国人技能実習生らが苦境に陥っている。「国際貢献」の美名とは...
GoTo混乱 責任回避が目に余る
菅義偉首相が「GoTo」事業の見直しを表明した。ただ変更の中身が完全には明確にされて...
2020年11月25日
「桜」疑惑で聴取 検察の独立を示すとき
「桜を見る会」をめぐる疑惑で、安倍晋三前首相の秘書らが事情聴取された。前日の夕食会の...
学術会議への介入 軍事研究強いるためか
軍事研究を強いるという真の狙いが明らかになってきた。日本学術会議が推薦した会員候補の...
2020年11月24日
増える不登校 居場所づくりをもっと
二〇一九年度に不登校だった児童・生徒は十八万人を超え過去最多になった。生きづらさを感...
2020年11月23日
コロナ禍の世界 飢餓の拡大を止めたい
新型コロナウイルスが、世界的に再流行している。社会のシステムが混乱しているうえ、気候...
週のはじめに考える まちの図書館が消える
久しぶりに顔を出そうとしたバーや居酒屋が閉店していた。あのマスターやおかみはどうして...
2020年11月22日
熊本の豪雨対策 ダム依存に回帰するな
七月の熊本豪雨を受け、熊本県の蒲島郁夫知事は二十日、国土交通省に川辺川ダムの建設を要...
2020年11月21日
欧州で感染激増 「対岸の火事」ではない
欧州でも新型コロナウイルス感染者が激増している。各国は行動制限を強化したが、抗議デモ...
GoTo事業 ブレーキを踏む時だ
新型コロナの感染が急激に再拡大している。だが政府は観光や飲食を促すGo To事業を継...
2020年11月20日
クマの大量出没 自然との調和が崩れた
クマの出没が全国的に相次ぎ、新潟と秋田で計二人が死亡するなど人的被害も連日のように伝...
クラスター多発 感染の連鎖を断ちたい
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらない。ここでなんとしても拡大を抑えたい。特にク...
2020年11月19日
1-20 / 50件