週のはじめに考える 思い出すのではなく
まずは、本紙生活面にある投稿欄「つれあいにモノ申す」に以前載った、六十七歳の男性から...
2021年2月28日
<社説>中部など解除へ ここで緩んではならぬ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令中の緊急事態宣言について、政府は愛知、岐阜など...
2021年2月27日
<社説>メルケル氏後継 人権と自由重視の人を
ドイツのメルケル首相の後継選びが進んでいる。人権や自由を重んじる同氏の価値観を引き継...
<社説>総務官僚の接待 処分で幕引き許さない
総務省は、菅義偉首相の長男・正剛(せいごう)氏が勤める放送事業会社側から接待を受けた...
2021年2月26日
<社説>鈴木修会長退任 「脱カリスマ」へ結束を
スズキの鈴木修会長が退任する。同社は鈴木氏の強い指導力で荒波を乗り越えてきた。未来を...
<社説>孔子廟に「違憲」 文化を萎縮させぬよう
儒教の祖・孔子を祭る孔子廟(びょう)に那覇市が土地を無償提供したのは「違憲」。最高裁...
2021年2月25日
<社説>生活保護判決 削減のための削減か
生活保護費引き下げは違憲だとして受給者が国などに取り消しを求めた訴訟で、大阪地裁は取...
<社説>調布陥没の波紋 リニア工事は大丈夫か
東京都調布市の住宅街で起きた市道陥没は、地下四十七メートルの大深度でトンネルを掘り進...
2021年2月24日
<社説>老朽原発 新しい未来図描く時
長年の酷使で劣化の危険が指摘される「老朽原発」の延命が、なし崩しに進む。再生可能エネ...
<社説>総務官僚の接待 許認可への影響究明を
菅義偉首相の長男が勤める放送事業会社による総務省幹部の接待問題は、すでに明らかになっ...
2021年2月23日
<社説>入管法改正案 人権への配慮を欠く
退去処分を拒む外国人の長期収容解消に向け、入管難民法改正案が閣議決定された。難民申請...
<社説>三重大病院汚職 高い倫理観を見失うな
三重大病院(津市)を巡る汚職事件で、津地検は第三者供賄や贈賄の罪で元教授や元講師、製...
2021年2月22日
<社説>福島原発判決 「万が一」をかみしめて
「国に法的責任はある」−原発事故で千葉県に避難した人々が起こした訴訟での東京高裁の判...
週のはじめに考える 早期に「第3の独立」を
ミャンマーの軍事クーデターから三週間。国軍総司令官が全権を握り、国家顧問アウン・サン...
2021年2月21日
<社説>総務官僚の接待 虚偽答弁は許さない
菅義偉首相の長男らによる総務省幹部四人の接待問題で、政府側による国会での虚偽答弁がま...
2021年2月20日
<社説>中国の台湾威嚇 対話呼びかけに応えよ
中国が台湾への威嚇を強めている。米国のバイデン新政権が台湾との関係重視の姿勢を鮮明に...
<社説>リコール不正 到底納得できぬ説明だ
愛知県知事へのリコール運動で多数のアルバイトが署名を偽造していたことが明るみに出た。...
2021年2月19日
<社説>橋本氏新会長に 信頼回復へ透明化急げ
東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長に橋本聖子前五輪相が就任した。森喜朗前会長の...
<社説>WTO人事 新たなトップ支えねば
世界貿易機関(WTO)が次の事務局長人事を承認した。米中対立でWTOの影響力は低下し...
2021年2月18日
<社説>夜の酒場通い 議員を辞職すべきだ
緊急事態宣言下の夜にまたも、自民党議員の高級酒場通いが発覚した。同様の行為で与党議員...
1-20 / 50件