<社説>コロナ病床 自治体は確保に全力を
緊急事態宣言の全面解除後、新型コロナウイルス感染症が各地で再拡大している。早急に、病...
2021年3月31日
<社説>法案ミス続出 与党も責任を免れない
政府が今の通常国会に提出した法案に文言の誤りが相次いで見つかっている。担当省庁の緩み...
<社説>スエズ座礁 事後処理含め協力策を
エジプトのスエズ運河で船主が日本企業である大型コンテナ船が座礁した。海運の要衝であり...
2021年3月30日
<社説>名張事件60年 証拠開示の法制化を
一九六一年の名張毒ぶどう酒事件から六十年。奥西勝元死刑囚は二〇一五年に八十九歳で病没...
<社説>安保法施行5年 違憲性を問い続けねば
安倍前内閣が成立を強行した安全保障関連法が施行されてきょう二十九日で五年。この間、自...
2021年3月29日
週のはじめに考える 三本指がさすところ
親指と人さし指で輪をつくり、ほか三本を立てれば「OK」とか「お金」の意と解されましょ...
2021年3月28日
<社説>米国の憎悪犯罪 人種差別解消へ努力を
偏見と差別意識をあおったトランプ政治が尾を引いているのだろうか。米国でアジア系市民を...
2021年3月27日
<社説>名古屋市長選 「安月給」競争ではなく
四月十一日告示の名古屋市長選は、河村たかし市長と横井利明市議を軸とする戦いの構図が固...
<社説>暴露禁止条例 差別意識なくす一助に
性的少数者(LGBT)の性自認などを本人の了解なく明かす「アウティング(暴露)」禁止...
2021年3月26日
<社説>北ミサイル発射 挑発で未来は開けない
北朝鮮が国連決議に違反し、弾道ミサイルを発射した。バイデン米政権へのけん制とみられる...
<社説>大阪府市一元化 民意を無視でいいのか
大阪府・市の二重行政を解消する「大阪都構想」の代案で、市の広域行政を府に一元化する条...
2021年3月25日
<社説>国会召集訴訟 憲法上の義務のはずが
安倍内閣は二〇一七年に長く臨時国会を召集しなかった。訴訟になり、東京地裁は憲法論に立...
<社説>河井被告辞職へ 買収の原資に迫らねば
元法相、河井克行被告が二〇一九年参院選での買収を認め、衆院議員の辞職を表明した。河井...
2021年3月24日
<社説>LINE問題 情報管理が甘過ぎる
無料通信アプリ「LINE(ライン)」の個人情報が中国企業で閲覧可能になっていた。国内...
<社説>海外客見送り 五輪何のため、説明を
東京五輪・パラリンピックの新型コロナ対策として、海外からの観客受け入れ断念が決まった...
2021年3月23日
<社説>自民相次ぐ敗北 菅政権への不信も示す
二十一日に投開票された千葉県知事選、千葉市長選では、いずれも自民党系候補が敗れた。新...
<社説>春闘集中回答 働く人に再び一体感を
大手企業の春闘集中回答日が終わった。コロナ禍の影響で回答に大きな差が出たのが特徴。加...
2021年3月22日
<社説>八丁味噌の登録 共栄の道はあるはずだ
名古屋めしを象徴する「八丁味噌(みそ)」発祥の地、愛知県岡崎市の老舗二社が八丁味噌を...
週のはじめに考える 自然の略奪から脱して
卵を多く産むメンドリを繁殖に回したら、産卵率は上がるでしょうか?−。何とはなしに上昇...
2021年3月21日
<社説>原発訴訟 疑わしきは動かさず
水戸地裁は十八日、避難計画の実効性に重大な疑問があるとして茨城県の日本原子力発電東海...
2021年3月20日
1-20 / 52件