<社説>国産ワクチン 命を守る態勢の強化を
コロナ禍収束のかぎを握るワクチンの国内生産が遅れている。現状では輸入に依存するしか道...
2021年5月31日
<社説>こども庁構想 器だけに終わらぬよう
「こども庁」を創設する構想が菅政権内で浮上している。行政機能の強化には組織再編は手段...
週のはじめに考える 「長っ尻」と民主主義
今年は東海や近畿地方がやけに早く梅雨入りしました。これで、明けるのが平年並みなら、長...
2021年5月30日
<社説>緊急宣言再延長 強いる「我慢」に報いよ
政府が緊急事態宣言期間の再延長を決めた。大型連休中の「短期集中」どころか、期間延長を...
2021年5月29日
<社説>香港国安法1年 真綿で首を絞めるよう
民主派寄り香港紙創業者の資産が凍結された。中国が香港国家安全維持法(国安法)導入を決...
<社説>改正少年法 「立ち直り」の原則守れ
成立した改正少年法は十八歳と十九歳を「特定少年」とする。二十歳以上と同じ刑事手続きと...
2021年5月28日
<社説>ミャンマー情勢 「軍政」の定着許すな
ミャンマーのクーデターから四カ月。民主化勢力から武力で政権を奪取した国軍は「軍政」の...
<社説>わいせつ教員 再発防ぐ退場やむなし
児童生徒へのわいせつ行為で懲戒免職になった教員が再び教壇に立つことを防ぐ新法が、今国...
2021年5月27日
<社説>ガザ停戦合意 米国は中東和平再建を
中東和平を主導したかつての米国とは今昔の感を覚える。イスラエルとパレスチナの紛争は停...
<社説>デジタル関連法 個人情報保護の後退だ
菅義偉首相肝いりのデジタル関連法が成立した。政府や企業が個人情報を活用しやすくなる一...
2021年5月26日
<社説>電力不足見通し 安定供給へ連携強化を
今年夏と冬の電力需給の見通しが厳しくなっている。電力不足は命に直結する問題で安定供給...
<社説>朝鮮半島非核化 北は交渉再開に応じよ
米韓両国が首脳会談で、過去に南北や米朝間で結ばれた合意を生かし、北朝鮮との非核化交渉...
2021年5月25日
<社説>ワクチン接種 混乱回避に努め着実に
東京都と大阪府に設けた新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターで高齢者への接種...
<社説>LGBT法案 「差別禁止」は不可欠だ
性的少数者(LGBT)への理解増進法案を超党派の議員連盟がまとめた。差別反対を掲げる...
2021年5月24日
<社説>中国の高齢化 「未富先老」が現実に
中国で高齢化が急速に進んでいる。一方、働き手の人口は昨年、初めて減少した。中国で懸念...
週のはじめに考える 地域再生可能エネ
愛知県豊田市の山村地域に電力を供給する「三河の山里コミュニティパワー(略称・MYパワ...
2021年5月23日
<社説>ヤングケアラー 孤立させぬ支援を早く
大人が担うような家族の世話や介護を続ける子どもたち。「ヤングケアラー」と呼ばれ、政府...
2021年5月22日
<社説>米の大きな政府 貧富の格差の是正図れ
格差を高じさせた「小さな政府」から「大きな政府」へ、バイデン米大統領が舵(かじ)を大...
<社説>自動運転 クルマとの新しい関係
自動運転の技術が市販車に搭載され始めた。馬などが引っ張っていた乗り物に自動車が取って...
2021年5月21日
<社説>河井陣営に1.5億 「関与せず」通用しない
選挙違反で有罪が確定した河井案里前参院議員の陣営に送金された一億五千万円を巡り、自民...
1-20 / 48件